2009/1/26
初めて…
生キャラメルを作りました。いつもお世話になっている『アグリロード美和・お菓子の家』で生クリームの在庫が余っているからたくさん買うように 。と連絡網がきたので。いつもの不義利を優しく許してくれるお姉さま方のお願いですもの。五個もまとめて買いました。さて〓〓じゃ食べてはないし…。そこで以前から一度作ってみたかった生キャラメルに挑戦〓生クリームと砂糖と水と少しのバターとハチミツで美味しい生キャラメルができました〓
0


2009/1/23
世界力茶コンテスト2008 百姓日記

昨日世界力茶コンテスト2008の授賞式に行ってきました。
出品茶名は、「静岡本山 とうさんの技」です。「自然仕立て 手摘み茶 品種やぶきた」「釜炒り茶 品種香駿」「紅茶 品種べにふうき」の3種のお茶を環境にやさしい簡易包装資材で提供。とうさんのそれぞれ3種の高い製造技術が認められての(かあさんが言っても信用性が低いかしら?)受賞だと思います。

いつもは、とうさんの名前で出品するのですが、商品名が「とうさんの技」で本人の名前では「ちょっと変かしら?」ということでかあさんの名前で出品いたしました。

この日は、世界力茶協会の「お茶知識人養成講座」の最終日で卒業式も兼ねていました。静岡県の石川嘉延知事さんと静岡産業大学の大坪 檀学長の特別対談を聞いていたら「なんだかお茶の未来も明るそうだぁぁぁ〜」って気がしてきました(笑)
この講座には、一般の方とともに産業大学の学生さんも受講していたそうです。写真は、参加していた産業大学の学生さんと知事、学長の記念撮影をちょいといただき!
そ〜いえば、来年度から学生さん対象の「日本茶アドバイザー養成講座」も静岡産業大学で開講されます。フレッシュな日本茶ファンが増えること間違えなし!講師の皆さんファイトですぅ〜♪

2009/1/22
大人のゼリー ひとり言

マーケットで見つけた、大人のゼリー。
以前から目をつけていましたが、今日は「お祝い事」があったので思い切って(?)買ってみました。
アルコールが、1.1パーセント。
お味は、ビールの苦味がちょっとあるけど甘みもあります。
鼻に抜ける香りが、「ビール」していました。
「コップに注いだまま時間がたって温まったビールと同じ香り」byとうさん

2009/1/20
おいしいうなぎ ひとり言




ちょっと甘めのコクのある美味しい自慢の「たれ」と珍しい「白焼き」。「白焼き」はワサビをつけていただきます。メンパに入ったご飯の上にはゆかりと小さな梅干し、キモのお吸い物とお漬け物・お茶がついていました。お頭付きのふわふわ鰻は美味かった〜♪♪♪

2009/1/19
楽しい時間 日本茶インストラクター



さて、清沢小の生徒さんは、お土産の1煎パックでおうちに人にお茶を淹れてくれたかな〜。
子供たちが中心となった「お茶のある楽しい時間」を過ごしてくれたこと願うかあさんでした。

2009/1/15
小正月 百姓日記

元日から3日間のお雑煮に始まり、4日のお供えを下げる日、7日の朝の七草粥、10日の田打ち、そして今日15日の小豆粥&お餅を神様に(この日は四角いお餅です)・・・
やっとお正月の行事が終了です。今日は、小正月。女衆の節句だそうですが、かあさんはというと・・・・
とても「節句」をしている余裕はありません(笑)
手抜きかあさんの小豆粥の作り方はチョ〜簡単。
今年は、お正月にお汁粉を作ったときに砂糖を淹れる前の少し小豆を取って冷凍しておいたのでそれを冷凍庫から出しておきました。
前日夜お米を洗って適当な分量(もちろん普通に炊くより多めです)の水と一緒に圧力釜に入れておきます。
朝一番に火をつけしゅんしゅんしてから5分たったら火を止め自然に圧力が下がるのを待ち、その間に他の支度を。
大概下がったら(かあさんは待ち切れずに下げちゃいますが・・・)中の様子を見ながらお湯を足して小豆をいれてお餅を小さく切ってお餅が柔らかくなったら出来上がり。茶碗に入れてからお好みで味付けを。
たっぷりのお水をいれて圧力をかけると吹き出てしまうのでご注意を。あとから足すくらいの方が失敗がありません。
七草粥もこの方法で、圧を抜いてから七草を入れれば緑がきれいなおかゆができます。
あ〜、なんていい加減な作り方。これではご利益もないかも・・・(*^^)v
