2009/2/24
お茶会の反省会!? 百姓日記
昨年11月3日で20回を迎えた「内牧大茶会」の煎茶席担当の「茶計の会」の反省会が昨日行われました。もちろん当日の夜にちゃ〜んと「慰労会」ではなくて「反省会」をしているのですが、まだ反省が足りないようでして(^^ゞ
なかなか予約が取れないほど人気のある「家庭懐石の店 あきやま」
http://u.tabelog.com/00026639/r/rvwdtl/372411/
「た〜くさん出てくるからウエストゴムの洋服でね」と経験者談(笑)
住宅街のふつうの家、看板もないのではじめての人は絶対わからないお宅でした。

玄関を入ると小さなベンチが。こういうところにも店主の優しさを感じれれます。カサブランカが飾られた一階にはお部屋が2室とキッチン。着物姿に半幅帯にたすき掛けのおかあさんと若奥様(どうやら親子らしいです)と男性が一人。普段着着物に憧れのかあさんはそれだけで「いいな〜」










ねっ!すごいでしょ。写真を撮り忘れたのもあるからこれ以上だったんですよ。メニューにないものも「サービスです」ってどんどん出てくる、出てくるぅ〜!
よくしゃべり、よく笑い、よく食べた反省会が終了したのは10時ちょっと前。全員「ギャル曽根」状態でした〜笑(*^。^*)
0
なかなか予約が取れないほど人気のある「家庭懐石の店 あきやま」
http://u.tabelog.com/00026639/r/rvwdtl/372411/
「た〜くさん出てくるからウエストゴムの洋服でね」と経験者談(笑)
住宅街のふつうの家、看板もないのではじめての人は絶対わからないお宅でした。













よくしゃべり、よく笑い、よく食べた反省会が終了したのは10時ちょっと前。全員「ギャル曽根」状態でした〜笑(*^。^*)

2009/2/22
ラブラブ♪ 百姓日記

山で仕事をしているといろいろな野鳥を見ることがありますが、ほとんどご夫婦。鳥って本当に仲良しなんですよね。
さて、こちらは何だかわかりますか?

お茶の実です。お茶畑に落ちているのは見たことがある方も多いのでしょうが、この状態のって探すのが大変です。やっと見つけました。
お茶の実は、3個入っています。地図での「茶畑」の記号は茶の実を半分に切った時の様子だそうです。http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h10-01-05tyabatake.htm
「史跡・名称・天然記念物」http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h08-01-02siseki-meisyou.htmもそっくりですが、こちらの方が、一粒が大きいみたいです。

2009/2/9
花粉症が治った!? 日本茶インストラクター

春の肥料が始まっています。かあさんはこの時期は地下足袋を履かない主義(?)ですが、明日の雨に間に合うようにと「出動命令」が出ました。ここは、スモモ沢。一番上には「牧の原早生」の自然仕立て園があり、早くからお茶摘みをするところです。


山が春っぽい感じ。
この季節、何年か前まで花粉症のかあさんは、「鼻水もしたたるイイ女」でしたが、今日はマスクもバンダナ覆面もしないで肥え振りをしたのに大丈夫。ちょっと鼻がもぞもぞしてくしゃみが2〜3回出ましたが、それっきり。途中で水筒に入れた「べにふうき」を飲んだおかげかしら?というより年をとって「鈍感」になったのかも・・・
メチル化カテキンのみでなく普通のカテキンにも「抗アレルギー作用」があるので普段からお茶をたくさん飲んでいるから体質が変わったのかな〜。
おばさんパワー全開です!

2009/2/6
かあさんのシュークリーム♪
不義理をしているのにいつも優しくしてくれるアグリロードお菓子の家のおねーさまがたに差し入れを作りましたバター不使用のシュークリーム。バレンタインを意識してチョコクリームに。美味しそうでしょ♪相変わらず天才のかあさんでしたぁ〜)^o^(。
0


2009/2/2
試験当日・・・・ 日本茶インストラクター

2月1日は、「日本茶インストラクター」2次試験でした。1次試験の4〜5人に一人合格という狭き門をくぐりぬけて頑張ってきた方々、いかがでしたでしょうか?一人でも多くの方の合格を願っています。


美味しくて飲みやすいべにふうき茶
静岡市のお茶農家が作りました。小さなお子様でもおいしく飲めます。
