2010/3/31
肥料へのこだわり 百姓日記

今日は、芽出し肥料を入れました。専門用語(?)では「芽出しの肥えをふった」といいます
一般的には肥料やさんが配合した肥料を選んで使いますが、森内茶農園ではとうさんが「茶畑に合った肥料」「作りたいお茶になるような肥料」「その年の気候にあった肥料」など目的をもって「菜種粕」「魚粕」「苦土」「流安」などの量を計算をして自家配合します。だから、トラックの上に乗ってる肥料袋は口が開いているのです。
お茶やお茶畑にはとってもいいことなのですが、ちょっと困ることが・・・移動の途中で倒れるとトラックの上にこぼれることです。
決してかあさんの運転が荒っぽいのではありません、決して・・・・
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです♪


2010/3/31
日本茶インストラクター10周年! 日本茶インストラクター
27日、日本茶インストラクター協会静岡県支部総会、インストラクター・アドバイザ―認定式、10周年記念式典がグランシップ10階貸切で行われました。参加人数、約180人、3つの行事を同時に行うというハードな一日。
10周年記念式典には、川勝県知事の参加され、ご祝辞と激励のお言葉をいただき、「静岡茶のため、日本のお茶のために頑張らなくっちゃ!」と会員一同新たな気持ちで11年目を迎えることとなりました。
さて10周年記念式典の後は、会員有志による「自分流茶会」
富士の素敵なおじさま渡辺栄一さん、またの名を丿貫(へちかん)さん。
平成の売茶翁こと静岡の葉桐清一郎さん。

写真撮影はできませんでしたが、セサミストリートから抜け出してきたようなゆうさん、山のお茶をこよなく愛するくろべえさんなどなどたくさんあった素敵なお茶ブース、Yさん率いる有志の女性役員さん手作りのプロ並みのお菓子コーナーなど、他県のお茶すきさんたちが「私も行きたかった〜」と泣き出しそうなお茶の時間と空間でした。
丁稚奉公の身のかあさんは、残念なことにお茶をいただくことはできませんでしたが、お菓子はしっかりゲット(^_-)-☆
マカロン、ムース、パウンドケーキ、練りきり、シフォンケーキ、干菓子・・・数え切れない種類のたくさんのお菓子でしたよ―♪♪♪
こちらも食べるのに精いっぱいで写真なし(笑)
今年の秋には「世界お茶まつり」が静岡で開催されます。
今から、楽しみです!♪
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです♪

0
10周年記念式典には、川勝県知事の参加され、ご祝辞と激励のお言葉をいただき、「静岡茶のため、日本のお茶のために頑張らなくっちゃ!」と会員一同新たな気持ちで11年目を迎えることとなりました。
さて10周年記念式典の後は、会員有志による「自分流茶会」
富士の素敵なおじさま渡辺栄一さん、またの名を丿貫(へちかん)さん。

平成の売茶翁こと静岡の葉桐清一郎さん。

写真撮影はできませんでしたが、セサミストリートから抜け出してきたようなゆうさん、山のお茶をこよなく愛するくろべえさんなどなどたくさんあった素敵なお茶ブース、Yさん率いる有志の女性役員さん手作りのプロ並みのお菓子コーナーなど、他県のお茶すきさんたちが「私も行きたかった〜」と泣き出しそうなお茶の時間と空間でした。
丁稚奉公の身のかあさんは、残念なことにお茶をいただくことはできませんでしたが、お菓子はしっかりゲット(^_-)-☆
マカロン、ムース、パウンドケーキ、練りきり、シフォンケーキ、干菓子・・・数え切れない種類のたくさんのお菓子でしたよ―♪♪♪
こちらも食べるのに精いっぱいで写真なし(笑)
今年の秋には「世界お茶まつり」が静岡で開催されます。
今から、楽しみです!♪
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです♪


2010/3/25
東京見物!? スイーツ

おのぼりさんの東京探検、時間通りに無事到着。寒かった〜^_^;
とうさん、記念撮影(笑)
さて、目的を果たし東京の西はじから駆け付けた次女の案内で東京駅周辺をうろうろ。あんまり寒かったので国立美術館はやめて市場調査(?)をすることに。
移動が少ない(山を歩くのは得意ですが・・・)丸ビルの5階で昼食をとり、そのあとうろうろ・・・。
新丸ビルのB1の「叶匠壽庵」で「お茶」しました。残念ながら「煎茶」はありません。。。美味しい和菓子と「煎茶」を期待していたのですが・・・




とうさんは、おしゃれな日本手ぬぐいを購入。呈茶の時に使うつもり。
とって〜も寒かったけど、楽しい一日でした。
今度は、お天気のいい日に行きたいと思います・・・^_^;
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです♪


2010/3/24
東京見物 ひとり言
今夜は、打ち合わせのため両替町まで出かけました。
カウンターがあってその奥に掘りごたつ。
何となく自宅風でもあり、カフェ風でもあり。
我が家にもあればいいのに・・
「かぶせ風 さえみどり」を淹れてしばしお茶談義。
ストレートの静岡本山茶を楽しんでいただきました。
明日は、とうさんと東京見物です!?
入りの時間が早いので7時前の新幹線で上京、東京メトロに乗り換えて・・・
おのぼりさんが二人、通勤時間帯の東京駅でうまく目的地に着けるかな〜?
用事がすんだら、とうさんのご所望で博物館によるつもりです。
どこか、素敵なカフェも行きたいな〜
でも天気が悪くて寒そう・・・
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです♪

0
カウンターがあってその奥に掘りごたつ。
何となく自宅風でもあり、カフェ風でもあり。
我が家にもあればいいのに・・
「かぶせ風 さえみどり」を淹れてしばしお茶談義。
ストレートの静岡本山茶を楽しんでいただきました。
明日は、とうさんと東京見物です!?
入りの時間が早いので7時前の新幹線で上京、東京メトロに乗り換えて・・・
おのぼりさんが二人、通勤時間帯の東京駅でうまく目的地に着けるかな〜?
用事がすんだら、とうさんのご所望で博物館によるつもりです。
どこか、素敵なカフェも行きたいな〜
でも天気が悪くて寒そう・・・
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです♪


2010/3/23
中国お茶の旅 その6 日本茶インストラクター
3日目、今回の旅のメインイベント、径山寺での静岡茶葉奉納献上式です

この写真だけみると、平らなところのようですが・・・・
ここまで登るには、すごーい山道を30分くらいバスに揺られました。「先人たちは、ここを歩いて登って修業に出掛けたんだな〜」と思ったら、それだけでありがたーく思いました。

こちらは、径山寺のお山のお茶畑。山肌、自生している植物や木、土の黄色っぽい色や粒子の様子がかあさんの住む本山茶生産地にそっくりです。「なるほど、聖一国師が本山地区にお茶の実を植えたのはこういう理由だったのか!」と納得でした(^_-)-☆
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです♪

0

この写真だけみると、平らなところのようですが・・・・
ここまで登るには、すごーい山道を30分くらいバスに揺られました。「先人たちは、ここを歩いて登って修業に出掛けたんだな〜」と思ったら、それだけでありがたーく思いました。

迎賓館のようなところでの献上茶の準備風景です。限られた荷物の中で小布杉のおねえさまが準備をしてきてくれました。

こちらは、若い修行僧のかたが1人1人に配膳してくれたお茶です。とてもきれいな径山茶。やさしい、やさしいお味のお茶でした。

径山寺の敷地にある聖一国師の記念碑。
遠い中国でお会いできて感無量です!♪!
遠い中国でお会いできて感無量です!♪!


ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです♪


2010/3/21
図書館で美味しいお茶 日本茶インストラクター

静岡市立藁科図書館に本を返しに行きました。が・・・休館日!?
そとのポストに返却して、中をのぞくと茶器が見えたので入ってみると、素敵な男性お二人がお茶のサービスをしていました。
今日は「川根茶」と「本山藁科茶」。一種選べるということなので地元「本山藁科茶」を選びました。
丁寧に淹れていただいた1煎目は甘くてと〜ても美味しかったです。2煎目はちょっと高めの温度で淹れてくれました。
「熱いので気をつけてください」ときめ細やかな気づかいをいただきました。図書館でこんなに美味しいお茶が頂けるなんてすごく得した気分です。
さすが、茶どころ静岡!
皆さんも、ぜひどうぞ!
お勧めですよ〜ん♪♪♪
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです♪

