2014/7/10
出演情報 公演情報
http://ebravo.jp/nikikaiweek/archives/44
二期会WEEK@2014
三浦環生誕130周年
オペラ朗読劇 第三夜 オペラ朗読劇『ある晴れた日に…オペラ歌手三浦環物語』
6月25日(水)19:00 サントリーホールブルーローズ
今回はオペラ朗読劇という新しい試みでした。
お楽しみ頂けましたでしょうか。
沢山のお客様にご来場頂き有難うございました。
お花を頂きながら、終演後御礼も申し上げられなかった合唱団の皆様方にもこの場を借りて
深く御礼申し上げます。
芸術監督:多田羅迪夫 脚本:桜田ゆみ
三浦環(前半)・エウリヂケ:嘉目真木子
三浦環(後半)・蝶々さん:大山亜紀子
オルフェウス、スズキ:岩田真奈
エンリコ・カルーソ、ピンカートン:古橋郷平
三浦政太郎、プッチーニ、シャープレス:多田羅迪夫
ピアノ:朴令鈴
オペラ『オルフェウス(オルフェオとエウリディーチェ)』(グルック・森鴎外訳日本語)抜粋
オペラ『蝶々夫人』(プッチーニ・原語イタリア語)より
「ある晴れた日に」「手紙の二重唱 」「花の二重唱」 ほか
『冬の旅』(シューベルト)より「菩提樹」 ほか



◆◆2014年7月 公演予定◆◆
http://homepage3.nifty.com/tatebayashi_daiku/page010.html
■第16回 館林第九合唱団シャトルコンサート
2014年(平成26年)7月13日(日)14時00分開演(13時30分開場)
館林市三の丸芸術ホール
音楽監督:多田羅 迪夫
後援:館林市教育委員会、 館林市文化協会
出演:混声合唱 館林第九合唱団
独唱 高瀬こずえ、布施 奈緒子、渥美 史生
ピアノ独奏 木村 美紀、飯野 景子
指 揮:多田羅 迪夫
ピアノ伴奏:木村 美紀、飯野 景子
第一部
合唱
W.A.Mozartモ−ツァルト 作曲:
Ave Verum Corpus「アヴェ・ヴェルム・コルプス」
《Requiemレクイエム》W.OFFERTORIUMより
1.“Domine Jesu”「ドミネ イエズ」
2.“Hostias” 「オスティアス」
3. “Sanctus”「サンクトゥス」
G.Faureフォーレ 作曲:
《Cantique de Jean Racineラシーヌによる讃歌》
第二部
ピアノ演奏
飯野 恵子 オペラ“カルメン”による幻想曲(カール・フリューリング編曲)
ラフマニノフ 前奏曲 作品3-2
木村 美紀 シューマン作曲 交響的練習曲 作品13
歌 演奏
高瀬こずえ ミューシカル『マイ・フェア・レディ』より
“I Could Have Danced All Night” 「踊り明かそう」
布施 奈緒子
渥美 史生
第三部
合唱
木下牧子 作曲:
合唱混声合唱組曲《地平線のかなたへ》 (谷川俊太郎 詩)より 「春に」
高嶋みどり作曲: 「今日」(工藤直子 詩)
信長貴富 作曲:混声合唱組曲「新しい歌」より
1.「新しい歌」(フェデリーコ・ガルシア・ロルカ、長谷川四郎 訳詞)
2.「鎮魂歌へのリクエスト」(L.ヒューズ/木島始 詩)
3.「きみ歌えよ」(谷川俊太郎 詩)
信長貴富 作曲:「ほほえみ」(川崎 洋 詩)
小六禮次郎 作曲:「愛のコーラス」(風戸強 詩・信長貴富 編曲)
問い合わせ先
館林第九合唱団事務局長 篠村宏明 080−5538−8619
0276−72−0045(自宅)
http://www.njp.or.jp/archives/15505
■新日本フィルハーモニー交響楽団
第529回定期演奏会<トリフォニー・シリーズ
2014年
7月18日(金)19:15開演 会場:すみだトリフォニーホール
7月19日(土)14:00開演 会場:すみだトリフォニーホール
#529 定期演奏会
混沌、闇、導く音の向こうに見える救済の光
ベートーヴェン作曲 バレエ音楽『プロメテウスの創造物』op. 43 序曲
※ツィンマーマン作曲 私は振り返り太陽の下で行われたすべての不正を見た(日本初演)
ベートーヴェン作曲 交響曲第5番ハ短調『運命』 op.67
指揮:インゴ・メッツマッハー
バス:ローマン・トレーケル
語り:松原 友、多田羅迪夫
二期会WEEKでは日本語による台詞と格闘しておりましたが、こちらはドイツ語。
楽しみです。
写真を追加しました(2014年夏)



2
二期会WEEK@2014
三浦環生誕130周年
オペラ朗読劇 第三夜 オペラ朗読劇『ある晴れた日に…オペラ歌手三浦環物語』
6月25日(水)19:00 サントリーホールブルーローズ
今回はオペラ朗読劇という新しい試みでした。
お楽しみ頂けましたでしょうか。
沢山のお客様にご来場頂き有難うございました。
お花を頂きながら、終演後御礼も申し上げられなかった合唱団の皆様方にもこの場を借りて
深く御礼申し上げます。
芸術監督:多田羅迪夫 脚本:桜田ゆみ
三浦環(前半)・エウリヂケ:嘉目真木子
三浦環(後半)・蝶々さん:大山亜紀子
オルフェウス、スズキ:岩田真奈
エンリコ・カルーソ、ピンカートン:古橋郷平
三浦政太郎、プッチーニ、シャープレス:多田羅迪夫
ピアノ:朴令鈴
オペラ『オルフェウス(オルフェオとエウリディーチェ)』(グルック・森鴎外訳日本語)抜粋
オペラ『蝶々夫人』(プッチーニ・原語イタリア語)より
「ある晴れた日に」「手紙の二重唱 」「花の二重唱」 ほか
『冬の旅』(シューベルト)より「菩提樹」 ほか



◆◆2014年7月 公演予定◆◆
http://homepage3.nifty.com/tatebayashi_daiku/page010.html
■第16回 館林第九合唱団シャトルコンサート
2014年(平成26年)7月13日(日)14時00分開演(13時30分開場)
館林市三の丸芸術ホール
音楽監督:多田羅 迪夫
後援:館林市教育委員会、 館林市文化協会
出演:混声合唱 館林第九合唱団
独唱 高瀬こずえ、布施 奈緒子、渥美 史生
ピアノ独奏 木村 美紀、飯野 景子
指 揮:多田羅 迪夫
ピアノ伴奏:木村 美紀、飯野 景子
第一部
合唱
W.A.Mozartモ−ツァルト 作曲:
Ave Verum Corpus「アヴェ・ヴェルム・コルプス」
《Requiemレクイエム》W.OFFERTORIUMより
1.“Domine Jesu”「ドミネ イエズ」
2.“Hostias” 「オスティアス」
3. “Sanctus”「サンクトゥス」
G.Faureフォーレ 作曲:
《Cantique de Jean Racineラシーヌによる讃歌》
第二部
ピアノ演奏
飯野 恵子 オペラ“カルメン”による幻想曲(カール・フリューリング編曲)
ラフマニノフ 前奏曲 作品3-2
木村 美紀 シューマン作曲 交響的練習曲 作品13
歌 演奏
高瀬こずえ ミューシカル『マイ・フェア・レディ』より
“I Could Have Danced All Night” 「踊り明かそう」
布施 奈緒子
渥美 史生
第三部
合唱
木下牧子 作曲:
合唱混声合唱組曲《地平線のかなたへ》 (谷川俊太郎 詩)より 「春に」
高嶋みどり作曲: 「今日」(工藤直子 詩)
信長貴富 作曲:混声合唱組曲「新しい歌」より
1.「新しい歌」(フェデリーコ・ガルシア・ロルカ、長谷川四郎 訳詞)
2.「鎮魂歌へのリクエスト」(L.ヒューズ/木島始 詩)
3.「きみ歌えよ」(谷川俊太郎 詩)
信長貴富 作曲:「ほほえみ」(川崎 洋 詩)
小六禮次郎 作曲:「愛のコーラス」(風戸強 詩・信長貴富 編曲)
問い合わせ先
館林第九合唱団事務局長 篠村宏明 080−5538−8619
0276−72−0045(自宅)
http://www.njp.or.jp/archives/15505
■新日本フィルハーモニー交響楽団
第529回定期演奏会<トリフォニー・シリーズ
2014年
7月18日(金)19:15開演 会場:すみだトリフォニーホール
7月19日(土)14:00開演 会場:すみだトリフォニーホール
#529 定期演奏会
混沌、闇、導く音の向こうに見える救済の光
ベートーヴェン作曲 バレエ音楽『プロメテウスの創造物』op. 43 序曲
※ツィンマーマン作曲 私は振り返り太陽の下で行われたすべての不正を見た(日本初演)
ベートーヴェン作曲 交響曲第5番ハ短調『運命』 op.67
指揮:インゴ・メッツマッハー
バス:ローマン・トレーケル
語り:松原 友、多田羅迪夫
二期会WEEKでは日本語による台詞と格闘しておりましたが、こちらはドイツ語。
楽しみです。
写真を追加しました(2014年夏)




