転載ですが、皆さんに読んで頂きたいです。
宜しくお願いします。
現在、いわきは第2の南相馬市の状態になっているようです。
支援物資が届いていないようです(;_;)
辰巳琢郎「子どもの餓死、死体の山…」石巻市の救援が
行き届かない現状を代弁
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1540366&media_id=14
■以下頑張っぺいわき!さんの日記を転記
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1692060058&owner_id=14283369&comment_count=10
一刻を争う事態ですので、文中色々至らぬ点があるとは
思いますがどうかお許し下さい。
私は、今回の震災で被害のあった福島県いわき市に住んでいる、
青夜と申します。
今ここで起こっていることを、現在のいわき市の状況を
一人でも多くの方に知っていただきたく、初めて全体公開で
日記を上げております。なかなか報道には乗らない市内末端地域の
実情を、少しでも外部に発信させていただきたいのです。
皆様それぞれ思うところがあって飛んできて下さっているかとは
思いますが、どうか一度、まずは最後までお目をお通し下さるよう、
お願い申し上げます。
(なお、現在多忙につき、誠に申し訳御座いませんがコメントや
メッセージへの返信は非常に難しい状況となっております。何卒、
ご理解の上ご了承をお願い致します)
現在いわき市は、陸の孤島になっています。
震災から一週間になりましたが、市内の、特に中心部から外れた
私の地域は、日に日に深刻な事態になっております。具体的には
●モノ→
食料を始め諸備蓄が尽きかけているのに、物資が入って来ないので物が無い。
殆どの店も閉店しているか、仮に数時間かけて並んで奇跡的に店が開店しても、
中には白い棚しかない
●水・ガス・電気のライフライン→
一部が復旧している地区もあるが、市中心部から外れてしまえばガスも
水も復旧の目処が立っていない。修理しようにも部品がないため修理出来ない。
給水所も数が少なく、遠い
●医療→
医療品も殆ど底を尽き、とても治療を施せず休院する病院も出てきている。
市内医療の拠点と言える大病院においても既に入院患者しか診ることが出来ず、
それも医療品が入らないので重篤患者が生命の危機に瀕しており、
一刻の猶予もない
●交通→
他地域に避難・または物資を探しに行こうにもガソリンがない。
移動が出来ない。震災後3日くらいまでは買い出しや水汲みに走る車で
大渋滞していたが、今は走る車もまばらで気味が悪いほど静か。
完全にゴーストタウン化している
※※※何より、自宅を離れられない高齢者が多く、各家庭が孤立し
籠城状態を強いられている※※※
若者はまだ、体力もありますし身体も動きますのでいいかもしれません。
しかし私の住む地区では80〜100歳台の高齢者が殆どで、避難所にお世話に
なりたくても、寝たきりや、身体が悪く自宅から出られない方が多く
いらっしゃいます。
また仮に避難所へ行けても、燃料がないので暖房は殆どつけられません。
食事も3食出る保証はないですし、それなら慣れた自宅で籠城する方が
まだマシです。因みに、昨日私の地区に初めて届いた自衛隊からの配給は、
1人につきおむすび1個とたくあん、それだけでした。
それで、1日分です。1人1日1個のおむすび。それが私の地区の現在の配当です。
地区の中には命に関わるお薬を必要としている方もいますが、どこの薬局も
閉鎖していて薬を貰うことが出来ず、とある方は残り2日分のお薬しかありません。
その方は病院にも連絡しましたが、現在入院している患者分しかないので
出せないと断られたそうです。
服用の仕方を厳守しなければならない、命に関わるお薬なのにです。
我が家にも高齢者と病人がおり、周りを助けたくても限界があります。
市の職員様方を始め、何とかしたいと大勢の方が不眠不休で動いていますが、
このままではその方々も倒れてしまい、いわきは都市機能も含め完全に
死滅してしまいます。
まるで、いわき市の住民全員で、擦り切れたロープに掴まっている気分です。
今回の大震災で、いわきとは比にならない被害を受けた方々が本当に大勢、
大勢いらっしゃるのを承知の上で、お願いします。
被災地の外の方々、どうか、老人子供病人だけでも助けて下さい。
せめて、地区の皆様を避難させるためのガソリンだけでも届けて下さい。
ご自宅を出られない高齢者の方に物資を探してきてあげられるよう、
ガソリンを下さい。
このままではいわき市民30万人を始め、原発風評被害を受けている地域の
住民全員が、餓死してしまいます。
これは明らかに人災です。震災を生き延びた被災地が、何故今、人災にまで
遭わなければいけないのでしょうか。本当に、何故なのでしょうか。
どうか、大切な命を、未来ある命を、助かるはずの命を守るために
ご協力下さい!
被災地は今、全力で生き抜こうとしています。
私も自分に出来ることを精一杯と思い動いておりますが、
少人数、しかも内地だけで何とかしようとするには、あまりにも、
何もかもが絶望的に不足しております。
どうか、切に、切にお願い申し上げます。事態は一刻を争います。
皆様の声が必要です。この日記を拡散していただいて結構です、
どうか、どうかこの窮状を訴える声の一声になって下さい。
一緒に声を上げて下さい。
下から声が上がらなければ政府や行政は動いてくれないということを、
今まさに命を賭しながら肌身で感じております。
多くの命が消えようとしております。
どうか、どうかお力添えをお願い致します。
切実に、一人でも多くの方のお力を必要としております。
どうか、どうかご助力をお願い致します。
私も大切な家族を、友人を、大好きな皆様を守りたいのです。
どうか、どうか、臥してお願い申し上げます。お願いします。
最後になりましたが、同じいわき市民の皆様。
同じ境遇にある被災地の皆様。浜魂をみせてやりましょう。
絶対に乗り切って、いつか笑ってやりましょう。
\頑張っぺ、いわき!/
\頑張っぺ、浜っ子!/
\俺らは、生きてる!!/
※※※毎日更新されているようです※※※
日記一覧↓
http://mixi.jp/list_diary.pl?id=14283369
こんな書き込みを見つけたので貼り
(宮崎県の予備自衛官の方の書き込みのようです)
延岡市が福島県の姉妹都市いわき市に送る救援物資を
募集しています
○期間は22〜28日の0900時〜1700時(土日OK)
○場所は延岡市消防本部及び北方、北浦、北川の総合支所の4カ所
○募集する物資は以下10品目(新品・未使用)
@保存食
A精米済みの米・無洗米Bペットボトルの水
C幼児用紙オムツ
D高齢者用紙オムツ
E生理用品
Fプラスチック製の皿
G同じくコップ
H割り箸
Iラップ
以上
郵送にても受け付け可能なので、持ち込みができない方は延岡市に
問い合わせてみて下さい
いわき市は原発事故の風評被害のせいで孤立化しいっさい救援物資が
入らず食糧はなく、インフラ壊滅して水もなく暖もとれず、
生命の危機になっています
取り残された住民の方々はガソリン欠乏で脱出も不可能の極限状態です
延岡近隣の方はごぜひご協力をお願いします!!

60