口蹄疫からの再生、復興方針の工程表も出来ましたが
内容に関しても、進めて行く中で、宮崎県民、畜産農家の
意見も取り入れて頂きたいものです。
今後は、宮崎県畜産復興対策協議会とも、色々議論させて
頂ければ有り難いです。
宮崎県畜産復興対策協議会とは?
昨年、10月の発足した、口蹄疫被害者協議会を改名した
組織です。
なぜ改名したかと言いますと、いつまでも、被害者じゃいけない
今後は、宮崎県の復興、畜産農家の再生、新生に取り組まなければ
ならないと考え、(今までも、復興に関して県、国とも色々協議、
要請書も提出させて頂きました)。
今月初めに、県の口蹄疫復興対策局から、
県種雄牛の移動の件についての説明会があった後に、協議会の
役員会をして、今後の口蹄疫被害者協議会の活動方針について
話し合いがあり、その時に協議して頂き、
宮崎県畜産復興対策協議会と改名させて頂きました。
少し、話が反れてしまいましたが。
本題に戻ります^^。
で、役場に募金箱を預かりに行きましたら、大きなペットボトルに
沢山の心温まる絆が一杯に詰まっておりました。
役場で預かりました。
農協の窓口に預け口座に入れて頂きました。
話を聞いたら、飛騨のたこやき ♪多幸屋♪さんから届けられた絆でした。
たこ焼き屋さんの御主人の清廣和さんが、昨年の口蹄疫の時に
宮崎の力になりたいとお店に募金箱を置いて頂き、皆様からお預かりした
絆を今年の春に、届けたいと思っておられたそうです。
ですが、東北大震災があり、そちらにボランティア活動されてて、宮崎に
帰る機会を逃したそうです。
そこで、お店の駐車場に宮崎ナンバーの車を見かけて、その方に集められた
絆を託されたそうです。
その託された方は、佐土原のくじら会の会長さんで、佐土原で池田印刷屋さんです、
川南町役場までお持ち頂き感謝申し上げます。
ありがとうございました。
池田さんと、清さんにお礼のお電話をさせて頂き、清さんと色々話してたら
清さんは、何と川南町出身だそうです、中学校は私と一緒の学校でした。
遠く、飛騨からもご支援、ご声援頂いて、心からお礼、感謝申し上げます。
今までも、沢山の皆様からのご支援、ご声援頂きありがとうございます。
なかなかお礼のご連絡も出来ず大変申し訳なく思っております。
申し訳ございません。
皆様の優しさに感謝お礼申し上げます。
ありがとうございます。
飛騨の清廣和さんのブログです。
皆さんも是非見て下さいね。
お近くの方々は、美味しい、たこ焼きを食べに行ってくださいね。
私も、いつか、食べに行きたいと思います♪。
飛騨のたこやき ♪多幸屋♪
http://takouya.hida-ch.com/
1年前 覚えてますか??
http://takouya.hida-ch.com/e319544.html
清さんのブログを見てたら、宮城県の南三陸町の様子が
載せてあり、被災地に行かれて支援活動されてました。
私も行った所でした。
スタンド、防災センター、鳥居、津波で被災された現地・・・・・・。
あの時行った時の様子が、一瞬で思い出されて・・・・。
胸が痛くなり、目頭が熱くなり、何か流れるのを感じました・・・。
被災地の皆様には、まだまだ、大変だと思いますが、踏ん張って
復興して頂きたいです。
私も、今後、出来る支援を行ってまいります。
清さんから、届けられた、絆にも感謝申し上げます。
清さん、ありがとうございます。
多幸屋さんに来られる、お客様にも心よりお礼、感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ムッチー牧場の再開ですが、今年の秋くらいに本格的に
牛さんの導入を考えております。
何故、秋からなのかは?酪農は殆どが自家飼料で飼育しております。
昨年、飼料をまったく収穫出来てなく、だから、まず、粗飼料の収穫を
真っ先に考えており、つい先日、イタリアンライグラスの収穫を終えました。
お蔭で、晴天に恵まれ、雨に濡らす事無く良質な牧草を収穫出来ました。
これも、皆様のご声援のお蔭と感謝申し上げます。
辛い時に、頑張れ の一言で、勇気、元気を貰えてます。
ありがとうございます。
夏の牧草、トウモロコシの播種も順調に出来、イタリアンの後にも
トウモロコシを播種して、夏の収穫にも備えております。
夏のトウモロコシのサイロ詰めが無事に出来たら、餌も沢山準備出来たら
牛さんも喜んでムッチー牧場に来てくれるでしょうね^^V。
あっ、台風が来ない事を願っておりますがね。
牛舎も、色々と改修、増設しております。
今までより、少しでも良い環境で牛飼いをしたいのと、防疫体制も
整備したいので、手を掛けております。
また、進行状況を報告致します。
あっ、プチ夢ですが、チーズを加工したり、産直の牛乳でも販売
出来たらな〜〜〜って思いますが、なかなか難しい面も多くありますね。
まっ、プチ夢ですから、でも、夢は大きくもたないとね^^V。
(チーズが食べられないのに、チーズが作れるのか疑問ですがね^^?)
それと、ブログの記事ですが、時々?しょつちゅう?ですが、
色んな事が載ると思いますが、まっ、酪農家のおじさんの
意見として見て頂けたら嬉しいです。
まっ、この年になって、色々と思う事も多くありますからね。
思った事を素直に書かせて頂きますので、これからも、
お目目汚しかもしれませんが、宜しくお願い致します。
本業もいっしょけんめい、頑張ってます^^V。

97