中々更新できませんでしたが、今日は、酪農ヘルパーの日で
少し時間が出来ましたので、最近のムッチー牧場の状況を
載せてみます。
その前に、ブログのコメントへ、心温まる優しいお言葉を
頂きありがとうございます。
口蹄疫の時にもですが、皆様のコメントに支えられて
踏ん張って立ち上がることが出来てました、今回も、長く
更新も出来てないのにブログに来て、見守り続けて、優しい
言葉を頂き感謝申し上げます。
まだまだ、大変な事もあるかと思いますが、めげずに、
折れずに落ち込まずに、前を向いて、明日を目指して、
今日と言う日を大切に踏ん張って、顔張って参りますので、
今後とも宜しくお願いいたします。
酪農は、畑仕事に牛さんのお世話にいろんな作業と
毎日毎日、忙しい日々を送ってますが、その一部を
紹介します。
畑では、冬作の植え付けで、エン麦とイタリアンライグラスの
播種作業をしました。写真は、ロータリーをかけた後に、
一度鎮圧してから播種して
もう一度、覆土を兼ねて鎮圧します。
今、活躍してる牛さん達です。搾乳牛は22頭、
乾乳牛3頭です。
今年の夏は凄く暑かったのですが、食欲も、乳量も
落ちず、夏の分娩も多かったのですが周産期病も発生せず、
食欲不振で四胃変位で手術も無く調子良く夏を過ごせました。
その要因として考え付くのが、これです。
牛は虫飼いっても言われるように、第一胃内の微生物も
大事なのですが
腸内の菌も大事なんじゃないかなと思うようになりました。
近所の酪農家でえひめAIを使ってる方が、食欲が上がるよって
言ってましたがそれと同様な事だなと思えました。
このビオスリーエースは乳酸菌で腸内で活躍して消化吸収を
あげるのかなと思い、今年の春頃から給与し始めました。
しかし、値段が高いです、20キロで18000円(月3袋)
ですからね、でも、牛さんに事故無く健康であれば良いかなと
食べさせてます。
この子は、受精卵の和牛です、美津照重の雄で、ETスモールの
セリ市で高値で買って頂きました。
この子も、受精卵の和牛で、秀菊安の雌で繁殖に残そうと
思ったのですが秀菊安特有の小ささで繁殖には向かないって事で、
和牛子牛セリで平均位で買って頂きました。
この子は、ET和牛・忠富士の雌で我が家に繁殖牛として
残してます。
9月にAIしたのですが、今日、妊娠鑑定したらマイナスでした。
治療として、フェリチレリン注射してトンボを入れました。
10日後にトンボ抜いて、PG注射してAI予定です。
次回で妊娠してくれると良いのですが。
この子は、ホルスの雌で搾乳後継牛です、今、14ケ月齢で
15〜16ケ月でAI予定です。
この子は、ET和牛雌で、三代祖は、勝忠平・安福久・平茂勝で、
ただ今妊娠中で腹は、秀正実が入ってます。
この子は、口蹄疫後、再開してから、師匠に和牛の受精卵は、
どれが良いか相談して選んでもらって、5万円で買った卵でして、
それが運良く受胎してまた、運良く事故無く産まれて、またまた、
運良く雌でした、それから、大切にここまで育ってくれました。
来年、一月には分娩予定です、分娩後はこの子から耕富士で
採卵しようと計画中です
この子の運が続くと良いですね^^。
この子達は、ホルス雌です。只今、妊娠中です、腹には耕富士が入ってます。
雌が産まれたら、後継牛で残そうと思ってます^^。
この子達は、左がET和牛で安福久です、
右はホルスの雌で後継牛です。
安福久の雌は後継牛としても楽しみです^^V。
次は、今年二回目の削締です、前回は6月頃に
切ったのですが、もう伸びてます、年3回切る牛もいます、
爪の伸びやすい環境なので仕方ないですね、
小まめな手入れで健康を保ちます。
この子は、ホルスの雌です、久々のホルスの雌です。
夏場の分娩は、ET和牛とF1が多かったので、
貴重なホル雌です。
でも、これからは、暫くは、ホルス♀(ソート90)の
分娩が続きます。数年先を見据えて搾乳後継牛の確保です。
こちらは、LEDの照明の工事です。既存の牛舎と最近建てた
牛舎に40WのLEDの照明を取り付けました、あっ、業者さんが
工事はしました、私は高所の取り付けなのでタイヤショベルで
大きなパレットで足場を確保して手伝いをしました。
何故今、LEDかって言いますと、熊本からの業者さんが牧場に
来てLED照明の説明を色々して、これは良いかなって思い取り
付けました。
取り付け理由
@初期投資が要らない
A電気代の節約
B節約出来た金額くらいが支払い分になる
C数年先には蛍光灯も無くなるかも??
Dいずれは、LEDに交換しなきゃいけない?
まっ、ざっと内訳を言いますと、LEDの球を月額280円の
レンタルで7年間払う安定器とLEDは7年間故障したら、
保障しますとの事です。
まっ、LED一台金利込みで25000円くらいで工事費込みです。
高いか安いかは、微妙ですけど、初期投資が要らなくて牛舎が
明るくなるなら良いかなとも思いまして、取り付けました。
業者さんの説明の中で、酪農家は明かりを一日7〜8時間、
365日使うから耐久性とかの実証にもなるので、県内の
酪農家さんを訪問して工事を進めてるそうです。
それと、このLEDの良い所は、既存のスイッチで4段階の
調光が出来る事です。
牛舎の中でも、明るい方が良い所と、薄暗くても良い所が
ありますから調光が出来るのは良いですね。
電気の節約もして、原発を使わなくてもよい社会にするのも
大事な事だと思います。
今月中頃まで、この様な工事をされる方を探してるそうです、
もし、興味のある方はご一報ください。
先月、空港近くの病院に母の受診に行った帰りの事です、
薬は処方箋を地元の薬局にファックスで送ってもらったんですが、
骨粗しょう症の薬で毎日注射するんですが
注射液は薬局で買えるんですが、
注射針は病院で貰わなくてはならなくて、帰る途中
高速道宮崎料金所の寸前で思い出し、ETCを通り抜けて直ぐ左に
寄せて、係員に声かけてそこでUターンさせてもらおうとしたけど、
ここじゃ出来ないとの事で、清武インターでUターンしてくださいと
丁寧に説明頂いて、で、清武まで行ってUターンしてきました。
で、驚いたのが料金は無料でした、私のミスだったのですが、
無料にして頂いたのはありがたかったです、
で、病院に戻り注射針を貰って、また、宮崎料金所から都農まで
高速道を帰りました、
宮崎料金所で事務所の職員さんに手を振って頭を下げてお礼を
表しました。
本当にネクスコ西日本さんの皆様ありがとうございました。
以上、長々の更新になってしまいましたが、
最後まで見て頂きありがとうございました。
前回は、手直し出来ずの更新で見にくかったかと思います
今回は、多少は読み返しましたので少しは良いかなと?は
思いますが、文章は下手で申し訳ないです。
また、今後とも宜しくお願いします。

8