8月15日頃に播種したトウモロコシがやっと
ここまで育ちました。
草丈は、身の丈くらいで高さはないですが、
今年のトウモロコシは種が小さくて播種板の穴に2個づつ
入ったせいで、株間が凄く狭くて茎は少し細いですが、
本数は半端無く多いです。収量は今年が一番あるようですね。
一作目のトウモロコシは昨年の倍位の収量はありました。
昨年は、台風で極端に収量減でしたけどね。
今年の二期作目は台風に遭ってしまいました。
やっと、勢い良く成長してたのですが、
台風で寝転んでしまいました。
でも、そこから、また、起き上ってくれて実も黄熟期、糊熟期に入り
今頃が収穫適期です。
近所のトウモロコシは霜で葉っぱも枯れ始めてるのに
我が家のトウモロコシは全然枯れてません、それは、近くに
名貫川と言う大河が流れてまして、この川沿いは霜がなかなか
降りないそうです。
でも、昨年は、播種時期が遅かったので枯れ上がった
トウモロコシの刈り取りでしたけどね。
さて、次の晴れ間から作業開始です。
明日は、少し雨みたいだから、月曜日晴れて畑が乾いて火曜日から
頑張るかな。

6