ながい ブログ
カレンダー
2013年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
はじめよう、文化財の活用
読書ノート ベスト候補
読書ノート
離宮の水ブランド関係者による意見交換会
しまもと・にぎわい・地域活性化交流会
過去ログ
2019年12月 (2)
2019年11月 (11)
2019年10月 (7)
2019年9月 (12)
2019年8月 (9)
2019年7月 (9)
2019年6月 (20)
2019年5月 (11)
2019年4月 (15)
2019年3月 (11)
2019年2月 (11)
2019年1月 (8)
2018年12月 (12)
2018年11月 (10)
2018年10月 (13)
2018年9月 (15)
2018年8月 (11)
2018年7月 (15)
2018年6月 (11)
2018年5月 (23)
2018年4月 (17)
2018年3月 (19)
2018年2月 (26)
2018年1月 (15)
2017年12月 (23)
2017年11月 (18)
2017年10月 (21)
2017年9月 (21)
2017年8月 (21)
2017年7月 (23)
2017年6月 (30)
2017年5月 (27)
2017年4月 (23)
2017年3月 (31)
2017年2月 (22)
2017年1月 (22)
2016年12月 (11)
2016年11月 (11)
2016年10月 (14)
2016年9月 (20)
2016年8月 (11)
2016年7月 (17)
2016年6月 (13)
2016年5月 (18)
2016年4月 (12)
2016年3月 (17)
2016年2月 (10)
2016年1月 (12)
2015年12月 (16)
2015年11月 (11)
2015年10月 (13)
2015年9月 (8)
2015年8月 (10)
2015年7月 (9)
2015年6月 (12)
2015年5月 (16)
2015年4月 (13)
2015年3月 (24)
2015年2月 (17)
2015年1月 (11)
2014年12月 (13)
2014年11月 (8)
2014年10月 (9)
2014年9月 (8)
2014年8月 (15)
2014年7月 (8)
2014年6月 (10)
2014年5月 (10)
2014年4月 (10)
2014年3月 (8)
2014年2月 (3)
2014年1月 (2)
2013年12月 (10)
2013年11月 (2)
2013年10月 (5)
2013年9月 (2)
2013年7月 (5)
2013年6月 (1)
2013年5月 (4)
2013年4月 (2)
2013年3月 (8)
2013年2月 (9)
2013年1月 (8)
2012年12月 (9)
2012年10月 (4)
2012年9月 (7)
2012年8月 (9)
2012年7月 (3)
2012年6月 (3)
2012年5月 (3)
2012年4月 (5)
2012年2月 (5)
2012年1月 (3)
2011年12月 (7)
2011年11月 (8)
2011年10月 (6)
2011年9月 (6)
2011年8月 (7)
2011年7月 (11)
2011年6月 (3)
2011年4月 (1)
2011年3月 (4)
2011年2月 (9)
2011年1月 (6)
2010年12月 (5)
2010年11月 (6)
2010年10月 (4)
2010年9月 (7)
2010年8月 (8)
2010年7月 (9)
2010年6月 (8)
2010年5月 (6)
2010年4月 (9)
2010年3月 (12)
2010年2月 (9)
2010年1月 (10)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (1)
2009年8月 (6)
2009年7月 (11)
2009年6月 (11)
2009年5月 (9)
2009年4月 (9)
2009年3月 (9)
2009年2月 (10)
2009年1月 (7)
2008年12月 (10)
2008年11月 (8)
2008年10月 (8)
2008年9月 (10)
2008年8月 (10)
2008年7月 (13)
2008年6月 (15)
2008年5月 (19)
2008年4月 (6)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (16)
2007年12月 (13)
2007年11月 (12)
2007年9月 (1)
2007年4月 (1)
2006年11月 (1)
2006年10月 (1)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1552)
リンク集
株式会社 長井工務店
株式会社 長井工務店 facebook
ほんまもんの住まいづくり 手きざみセルフリフォーム「大工の匠」
一般社団法人古民家再生協会大阪
一般社団法人古民家再生協会大阪 facebook
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2013/3/31
「引き継ぐ住まい」
玄関の框に使用しているのは、築150年ほど前の建物の大黒柱です。
深みを感じるのは、私だけではないと思います。
施主さんのお母さんも喜んでおられます。
それはただ、材木を再使用しているのではなく、母から子へ、住まいや家族に対する想いを伝えていることだと思います。そこには、「住まいを買う」発想はなく、「住まいをつくる」、「住まいを育てる」発想があります。
0
投稿者: 長井正広
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/3/28
「加国氏」
JR島本駅に飾った時に、高槻ケーブルネットワークの取材を私も受けましたが、写真は加国氏が取材されているところです。
奥にあるのが、加国氏のキャプションで、手前が巨大な桜の手形のアートです。花びらの一つ一つが子どもたちの手形です。
この後は4月3日まで飾り、入学式に小学校の体育館で飾る予定です。
私がたまたま駅に降り立ったときに、デジカメで撮影している人に出会いました。嬉しかったのですが、「私が飾りました」とは言えませんでした・・・。
0
投稿者: 長井正広
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/3/28
「加国氏」
手形のアートで加国氏が描いてくれたキャプションです。
それ自体が桜にまけないデザインになっています。初めて、見たときはここまでやるのか? という感じでした。
次の「和」の活動では、木琴に刺激されたようで、音楽に手を染めようとしています。
へんな人です・・・(加国氏に怒られるか?)。
0
投稿者: 長井正広
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/3/20
「鑑定講習」
服部緑地の「日本民家集落博物館」で大阪府古民家再生協会主催での、古民家鑑定の講習会に出かけました。
鑑定後に全員でのチェックを行っている写真です。
当日は暖かな日よりで、イベントには絶好の天気でした。設置されている民家を、通常の鑑定項目にそって(時間的に若干の省略はありましたが)、鑑定を行いました。
鑑定をしたことがありますが、こうした講習は鑑定の時間を有効に使うためには必要なことだと思います。また、指導を受け、あらたな発見もありました。
次回の講習にも参加したいと思います。
0
投稿者: 長井正広
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/3/18
「加国氏」
大阪帝国ホテルプラザの二階ギャラリー「尾山」で加国氏の展覧会が開催されています。
ぜひ、お立ち寄りください。
加国氏の全面的な協力によって、「和」の手形アートの制作ができました。21日にJRの島本駅の改札口前に飾りますが、そこでも、キャプションのデザインを製作してもらっています。
こちらの方も、ぜひ、お立ち寄りください。
0
投稿者: 長井正広
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”