〜2012年6月14日ー16日の札幌まつり(札幌祭り)〜
2013年の「札幌まつり」 →
2013年「札幌まつり」の全て
中島公園の札幌祭り全体 →
札幌まつり「中島パフェ」
三日続きの好天に恵まれた。少し肌寒く風もやや強い日もあったが、雨が降らなかったのはなによりだ。
2012年6月16日18時〜19時の撮影。

前日テレビで、日本で一人しかいないと紹介された
オートバイサーカスのライダーが乗り手。

夕方のお化け屋敷は若者で賑っていた。

屋台の裏の芝生にはみ出した行列は?

広島のお好み焼きだった。

屋台の裏にはゴミ捨て用のドラム缶。

迷子対策も万全。

警察車両。警備も万全。

隣接する弥彦神社はヒマそう?
途中ですが、2012年6月30日のお知らせ!

ボランテイア団体「札幌彫刻美術館友の会」が主催。
札幌市が後援、中島公園周辺ホテル、企業等が協賛。
内容は彫刻クイズラリーとミニコンサート。
詳細はこちら→
第2回彫刻クイズラリー in 中島公園
申込先はチラシ下段にある。→
クイズラリーチラシ
2012年6月14日12時20分〜12時40分の撮影。
カラリとして札幌らしい晴天に恵まれた。
正午近くの「札幌まつり」は比較的空いている。
午後3時過ぎると混雑が激しいので早めに出かけた。

オートバイサーカス、お化け屋敷などの見世物小屋が立つ自由広場、平日の正午過ぎということで閑散としている。
夕から夜にかけ混雑が予想される。夜10時までオープン。

お化けはやはり夜。こんなに明るくては怖がれない?

これは何だろう? 私にとっては未知との遭遇。

手前は大衆遊技場。ゲームセンターより馴染めそう?

露店通りも賑い始めた。いよいよ祭り本番!
2012年終了。次は「2011札幌まつり」。
〜2011年6月14日ー16日の札幌まつり(札幌祭り)〜
今日は「札幌まつり」中日の6月15日、初日の雨模様に比べれば、上々だが、相変わらず気温は低めだ。
12度C〜21度Cだが、風が強いので寒く感じるくらいだ。
今回の札幌祭りは火水木の平日ばかり、人出も少な目かも知れない。とは言え、露店の並ぶ園路は相変わらずの混雑だ。

地下鉄中島公園駅3番口を出ると相変わらずの混雑。

人形劇場「こぐま座」の呼び込み風景もお祭り気分。

お祭りの混雑を他所に、日本庭園は静かな別世界。

係留しているボートはなく、順番を待つ人も多い。

露店の裏側には、座って食べる場所もある。

昔、流行ったスマートボール。

混雑を避けて、露店のないキタラ側園路を歩いてみた。

満席の証明? オートバイサーカスを裏から撮る。

お化け屋敷は川の側がよく似合う。

混雑を避けて鴨々川側で憩う人々。

広場で遊ぶ、子どもたちも楽しそう。
2010年6月14日撮影。お祭り初日の中島公園風景。
今年の「札幌まつり」は、天候に恵まれてスタートしたが、最終日の予報は雨らしい。 なんとかずれて欲しい。 ヨサコイソーラン祭りは天候に恵まれ、最高の人出を記録した。 それにあやかりたいものだ。
14日に撮影したものを、その日の内に書き込んでいる。祭り見物の参考になればと思って急いで書き込んだ。 まだ、まるまる二日残っている。 祈るは16日の晴天のみである。

自由広場には、お化け屋敷、オートバイサーカスなどの見世物小屋が立っている。

人気のワールド・オートバイ・サーカスの入場料は700円。
中学生以下500円。 15日の北海道新聞朝刊24頁に
樽の中を真横になって走るライダーの画像が載っていた。
16日は雨?
雨が降っても屋根があるので大丈夫!

「お化け屋敷」。大人600円、小中学生400円。幼児300円。
15日の北海道新聞朝刊24頁に、お化け屋敷の妖怪役になる記者の画像が載っている。凄く暑そうだ。驚かせて悲鳴を聞いて快感だそうだ。
お化け屋敷も雨が降っても大丈夫。

オドロオドロしい見世物小屋。大人600円高生以下400円。
15日の北海道新聞(朝刊24頁)によると、新人記者が
見世物小屋のヘビ食いに挑戦したが、気色の悪さに断念。
16日の予報は雨。雨が降れば怖さ倍増?

ビックリハウス、その他。
ここも雨OK。
お祭りで一番心配なのは雨、露店は厳しいけれど自由広場の見世物小屋は、雨でも大丈夫。 お祭り最終日の16日は雨の予想だ。 なんどか予報が外れて晴れないかな。

「札幌まつり」開始30分前、準備にいろいろ忙しい。

露店にエサあり。電線上で待機する、抜け目ない烏たち。

人形劇場こぐま座前の遊戯広場で遊ぶ子等。

両側に露店のある東側園路は、身動き出来ないほどの大混雑だが、キタラに向う西側園路は空いている。藤も咲き始めた。

お祭りと言っても、混雑するのは露店のある園路だけ。 豊平館前、中央の芝生の広場など、空いている場所は沢山ある。 混雑の嫌いな人も、公園で憩うスペースは充分ある。

ボートも賑ってはいるが、衝突するほどではない。

札幌護国神社は、露天商などの駐車場となっている。
2010年6月12日撮影。お祭り二日前の準備風景です。

二日前に早くも、「迷子センター」建設。左側に仮設電柱。

仮設トイレも、要所に充分設けられる。

子供や若者に人気の「お化け屋敷」も急ピッチで仮設中。

人気、ナンバーワンのオートバイサーカスはスリル満点。

ズラリと並ぶ露店用のコンセントも設置済み。

久しぶりに、その姿を現した「みどり子ファミリー」
1999年3月、札幌のみどりのシンボルとして登場。
その後、長い間シートに覆われていたが、再登場。
=====
以下参考:2009年札幌まつり=====
札幌まつり(北海道神宮例祭)6月14〜16日露店巡り
中島公園の各出入口付近に、このような案内板があります。露店位置、臨時警察官派出所、迷子センター、トイレ、公衆電話の場所などが書いてある、
大変便利な案内板です。
地下鉄中島公園駅より幌平橋駅まで続く露店通りを歩いてみました。10時過ぎは雨も一時的に止んでいました。
新しく出来た地下鉄中島公園駅3番出入口から出た所がお祭りの始まりです。 そこから露店が並んでいました。
突き当たったので右側に行ってみました。キタラ方面です。
園路右側の売店が「お祭り体制」で席を増やしています。
この道を行けばキタラですが、露店の終点。戻ります。
戻って左に曲がるとボート乗場、文学館、自由広場横を通って地下鉄幌平橋駅の少し手前まで露店が続いています。
こんな露店が幌平橋駅近くまで1kmくらい続きます。。
露店は続く〜よ ど〜こまでも〜♪
食べ物屋台や金魚すくい、射的、などのゲームもあります。
右に曲がるとキタラ(正面)だが、露店はここまで。
途中の自由広場ではオートバイサーカス、お化け屋敷、マジックハウス、ゲームなどの小屋が10軒以上建っています。
もう直ぐ地下鉄幌平橋駅。振り返ると薄野の高層ビル。
お祭りを外からみてみます。 パトロールするお巡りさん。警察も常駐しています。迷子センターも警備本部もあります。
札幌コンサートホール・キタラはお祭り期間中三日間フェンスで囲ってお休みです。 中島公園が一番人出で賑う日に、お休みとはもったいないですね。
「世界のお祭り音楽最祭」など開いたらいかがなものでしょうか。楽しいと思います。
14日は札幌まつりの初日、ヨサコイソーランの最終日というのに朝から雨。 雨、時々曇りの感じです。 「札幌は梅雨がなくていいですね」と言われたばかりなのに、札幌二大祭りが雨に祟られました。
15階の窓から中島公園を観ると、木々の緑の間に露店や見世物小屋が見え、合間にカラフルな傘があちこちと動いています。

24