皆様から御意見もいただき、一般質問の通告を下記の用に整理しました。
通告文には反映できていない御意見も、質問の発言内容で活かす部分もあります。
それでもいただいた御意見の全てを反映できるわけではありませんが御容赦ください。
なお、18日から一般質問開始で、昨日順番が決まり、僕は8番目なのでおそらく19日の昼前後になる見込みです。
2012年9月議会 中山均一般質問通告=============
1.柏崎刈羽原発再稼動の是非を問う県民投票について
(1)意義、署名数超過達成について市長の見解・考えを伺う。
2.WTO・TPPと本市調達について
(1)WTO政府調達額の見直しに伴う本市における工事・物品・役務等の調達の対象案件の拡大の概要
(2)TPPで仮に現行P4協定と同等の基準が採用された場合、対象案件はどれくらい拡大するか。また、非関税障壁撤廃による影響はどのように考えられるか。
(3)地域産業・雇用を防衛するための積極的政策を
(4)本市の調達や地域経済などへの影響の観点も踏まえ、TPP参加に対する市長の見解と立場をあらためて伺う。
3.高齢者の介護福祉について
(1)「特養建設前倒し」などの方針は、「施設から在宅へ」「在宅医療・介護あんしん2012」などで示す流れにかなっているか。
(2)特養待機者数の背景について。
(3)特養の建設が市の財政に与える影響、国の負担は。
(4)厚生労働白書では、小規模多機能型居宅介護施設を2025年までに人口1万人あたり2施設整備を目指している。本市の整備状況と今後の見込みはどうか。
(5)複合型サービスやサテライト型など、小規模多機能施設の新たな活用の現況は。
(6)地域包括ケアシステムの構築の現状について伺う。
(7)適切なケアプランを指導・チェックできる体制確立の必要性について
4.被災地復興と震災廃棄物広域処理について
(1)大槌町など被災地の現状と震災廃棄物処理計画の全体像
ア.被災地は経済・生活・雇用・住居など様々な問題を抱えている。瓦礫が決定的な「復興の妨げ」か。
イ.全体の処理計画の中で、5市が受入を計画している「木屑」の処理の割合・位置づけは。
ウ.広域処理の遅延が「復興の決定的阻害要因」と言えるか。
(2)廃棄物処理の安全確保体制について
ア.廃棄物・焼却灰・排ガスや土壌、処分場周辺の放流水の汚染などの確認方法と体制は。
イ.バグフィルターの「除去率99.99%」に確証はあるか
ウ.異常値が出た場合の処理対応マニュアル等は整備されているか。
(3)住民説明会について
ア.女川町のDVDで現地の説明と言えるのか
イ.説明会のアンケートや市への要望などの意見の概要は
ウ.説明会で多くの住民が「安心」「納得」したと考えるか
(4)9月2日開催の全体市民説明会について
ア.講師の選定経緯と背景、謝礼などの費用は
イ.放射線・放射能と健康被害に関する講師の認識は、市の認識や姿勢と乖離は無いか
(5)環境省の方針・姿勢について
ア.被災地の復興、廃棄物全体の処理の必要性の中で、広域処理に偏った施策は本当に適切なのか
5.司法書士らによる個人情報閲覧不正請求事件について
(1)暴力団の関与が指摘されているが、不正行為の実態は
ア.愛知県における当該事件の概要
イ.本市における発覚の経緯と概要
(ア)当該事務所による不正行為の件数、時期、期間
(イ)請求された方々の年齢・地域・性別などに傾向や関連性はあるか
(ウ)考えうる背景・理由は
ウ.DV・ストーカー被害者の住民票交付制限なども、実際には抜け穴があることになるのではないか
(2)事件への対応と現行制度の問題点への対策について
ア.司法機関等への告発は
イ.当該不正行為被対象となった市民への通知は
ウ.本人通知制度について
(ア)課題や問題点は
(イ)DV被害者等で住基情報の交付・閲覧制限をかけている方々に対する限定的な適用についても検討すべきではないか
エ.国への制度改善要望は

12