6月議会一般質問は22日(月)の6番目になりました。
午後3時か4時頃と見込まれます。
書き込みコメントがあったので補足説明ですが、これは通告の項目で、実際には自分の考えを述べ、論点を明確にして各事項について市長に質問し、必要があれば再質問して議論を深めることになります。
==
1.「子どもの貧困」問題について
(1)本市の生活保護世帯の児童生徒の進学率(高校・大学)は
(2)児童虐待と貧困問題との関連について、本市の場合はどうか
(3)「子どもの貧困率」を本市に適用した場合、相対的貧困状態の子どもの人数は。また、そのうち生活保護でカバーされている人数は。
(4)「子どもの貧困」対策について、本市の具体的な施策や計画の必要性についてどう考えるか
2.地域自立と「地方創生」について
(1)「地方創生」の政策の背景となった「増田レポート」や「日本創成会議」についてどう考えるか
(2)政府の「まちひとしごと総合戦略」で示された方向性について、あらためて考えを伺う。また、TPP参加や労働者派遣法など他の施策との整合性どう考えるか。
(3)本市の「地方版総合戦略」の計画の策定状況と考え方は
(4)プレミアム商品券について
ア 前回の実績で食料品などが半分を占める状況は、「消費を喚起」と言えるか。また、商品券販売期間前後の消費動向の変化も含めた効果として考えるとどうなのか
イ 地元商店利用を高めるための工夫は。また、どの程度の地元利用率を見込んでいるか
(5)ふるさと応援寄付金について
ア 「自治体同士の税の奪い合い」になっている側面をどう考えるか
イ 本市の場合、社会福祉法人やNPOなどへの市民の寄付額の推移は
ウ 制度の撤廃・見直しが必要と考えるがどうか
3.東日本大震災と原発事故等について
(1)原発事故による放射能汚染対策に関して本市が要した経費、国や東京電力に賠償請求した額、そのうち支払われた額、協議中の額、滞納されている額は
ア 市長部局
イ 水道局(水道事業管理者)
(2) 「被害者」として、あらためて柏崎刈羽原発再稼働反対の立場を強固に発信するべきだと思うが、どうか。
(3)避難世帯の生活と支援策について
ア 避難者の現状について認識は
イ 避難児童生徒の現状、就学援助の認定率
ウ 4年を経て、避難者への支援策の現状は
エ 昨年の国家要望で明記された「借り上げ仮設住宅の入居期間の複数年延長」「避難者の選択を尊重した「『子ども被災者支援法』の理念に基づき、ニーズに即した支援の実施」等のスタンスに変わりはないか
4.個人情報保護について
(1)職員による個人情報覗き見事件について
ア 2005年の社保庁の覗き見事件の際、本市でとられた対策は
イ 個人情報を扱う職員に対する教育体制はどうなっていたか
ウ 今後の対策は
(2)日本年金機構の情報流出と本市の安全対策について
ア 同様の被害は新潟市でも起こる可能性があるか
イ インターネットとつながっているコンピュータで、住基・税・国保などに関するまとまった数の個人情報を取り扱っている台数は。
ウ DV被害者等の個人情報を扱う業務で使用するコンピュータの安全性はどうなっているか
(3)マイナンバー制度について
ア 問題や課題をどのように認識しているか
イ 市の財政負担は
ウ 市の独自利用で検討されている業務とその場合の財源確保、安全対策は
5.野生生物と生物多様性について
(1)オオタカの営巣について
ア 営巣が確認された時期とその後の経緯
イ 区だよりに営巣地が推定されるような写真が掲載された問題と対応
ウ 営巣場所に松くい虫防除の薬剤が散布された経緯と対策
エ 生物多様性基本法、猛禽類保護の重要性、愛知目標などの理念の周知と本市の対応
(2)イルカ問題と水族館について
ア マリンピアのイルカの入手先と今後の対応は
イ マリンピアのイルカの生育状況は
ウ 水族館のあり方や生物多様性保全に果たす役割についてどう考えるか

1