皆様
お世話になっております。
12月議会に続き、2月議会に急きょ一般質問に立つことになりました。
抽選により、明後日今週3月2日(木)午後2番目となりました。2時半頃の開始となります。
質問項目は以下です。
===
1.新年度方針・予算について
(1)子どもの貧困対策について
(ア)相対的貧困率の意義に関する認識を伺う。
(イ)計画の策定にあたっては教育現場、保護者、支援者などの他、当事者である子どもの意見の聴取や施策への参画も考えるべきと思うがどうか。
(2)政令市指定10年目の予算編成資料について
(ア)政令市指定時の予算を「家計300万」として当時の分類のまま今年度の予算(県費職員給与分を除外)を比較すると、家計全体、収入・支出の主な項目および「貯金」などの額はどのように変化しているか。
(イ)「300万円の家計に例えると」の図は、@割合しか表わしておらず、それ以上の情報がない A分類も必ずしも適切と言えず、過去の基準とも異なっており、さらに毎年300万に換算しているので経年変化も評価できない B「家計」に表わしていながら「家族」構成に関する情報がない 等課題があると考えるが、どうか。
(ウ)新潟市の「家計」の変化をより適切かつ明確に示す工夫が必要ではないか。
2.中央区役所移転・庁舎再編について
(1)「現在の中央区役所への来庁手段などについてのアンケート」の進捗状況は
(2)中央区役所移転にあたり、現本庁舎にある戸籍・住民票発行など区民生活課関係の窓口業務はどうなるのか
(3)BRTのロータリー・待合所や分館駐車場の整備は区役所・分館の利用者や職員の数を見込んだものではなかったのか。
(4)今後、中央区役所移転や再開発ビルへの分館機能移転に伴い、市役所のBRT結節点やダイヤへの影響は。
(5)新中央区役所・再開発ビルの利用者の駐車場等をどう考えているか
(6)目的のひとつである「まちなかの賑わい創出」の具体的方策、費用効果は。
(7)移転・再編の目的や効果について、市民へのよりわかりやすい説明をどのように考えているか。
3.再生可能エネルギーの拡大と電力・原発問題について
(1)本市のスマートエネルギー推進計画の短期目標の到達見込みは
(2)福島原発事故の賠償費用や全国の原発の廃炉費用を電力料金に上乗せする国の方針について
(ア)再生可能エネルギーの拡大を阻害するのではないか
(イ)旧電力、特に東京電力の責任をどう考えるか
(3)電力入札について
(ア)本年度の実績と新年度の見込み・計画は
(イ)2016年4月からの電力小売自由化を受けた「全庁的方針」に基づく具体化はどうなっているのか
(ウ)現行「環境配慮型入札」の課題をどう考えるか
4.新潟水俣病について
(1)認定申請棄却処分取消等請求事件における控訴理由書の「水俣病の認定を受け,補償協定による賠償を選択すると・・一時金を始めとする各種給付を受けることができるようになる・・申請者である原告やその家族等において虚偽あるいは誇張した供述をする誘因があることは否定できない」との記述について
(ア)本市の公式な見解であると確認してよいか
(イ)この記述は事実として正確性に欠き、偏見や差別を助長するもので、撤回すべきと考える。見解を問う。

3