この間、体調不良のためブログアップを断念いたしましたが、
今日、かかりつけのお医者さんに診てもらってきました。
先生は循環器系がご専門で、医学博士の学位を持っておられます。
診察室に、医学博士の学位記が掲示されています。
すごい〜!!!
白い巨塔の世界を経験されて来られたのですね!!!
この間受けた検診の結果表と、要精検のカードを提出して、血圧を診ていただきました。
そしたら、今日の血圧は、83〜130と正常値でした。
血圧は上が139以上だと高血圧となるらしいです。
とりあえず、安心いたしました。
ただ、過労や、寒い中にいたりすると高くなるらしいので、要注意らしいです。
この次は、血液検査するので、朝食抜きで来院してくださいとのこと。
肝臓系のガンマー何とかとか、何とかピーという系統の数値が高いので、検査するみたい。
お酒の量とか、食事でも油っこいのとか摂ると、てきめんに出るらしいです。
「次は、節制して、体調整えてから来ます」と言ったら、
先生は、「そうですね」と笑っておられました。
笑うしか、ないですよね〜(汗
で、
今日は、
この間ブログアップを断念した写真を載せちゃいますね♪
白河市の南湖公園の冬景色です!!!
この間、出張で白河に泊まったとき、朝早くホテルを出て南湖公園に行って写真を撮りました。
白河藩主松平定信公が造ったという南湖公園、
南湖の雪景色も素敵ですよ〜!!!
ただし、とっても寒いけど。
南湖の岸辺は雪に覆われていまして、
杭列が、独特の風情を醸していました。
南湖も真冬は水位がかなり下がるのですね。
朝の湖畔を、ゆっくりと歩いてみました。
真冬ならではの風情を感じます。
湖畔の杭列が、露わとなっています。
土堤の古い松並木。
彼方に、雪を頂く那須連峰が見えました。
那須の茶臼岳ですね。
真冬に水位が下がってもなお、
真冬ならでは、積雪期ならではの風情を楽しむことができる南湖公園、
今さらながら、
松平定信公の造園コンセプトに脱帽です。
南湖周辺の自然植生を損ねることなく、
周辺の自然を最大限に保全、そして生かしながらの公園づくり、
それがゆえに、
真冬の渇水期、積雪期でも、南湖公園の美しさ、魅力は変わらないのです。
真冬ならではの風情が楽しめる南湖公園は、
そのポリシーを今に伝えています。
寒いけど、
その寒さをも味わいとなす風情こそが大切ですね。