昨日ご紹介したツルグミの花が咲いていた、楢葉町波倉稲荷神社境内のスダジイ樹叢をご紹介いたしましょう。
場所は、楢葉町の北端部で、波倉海岸の南西部に突き出た半島状の丘陵です。正式には河岸段丘が氷河期に刻まれた谷に挟まれた、残丘支脈上に立地するということになります。
その丘の先端に、波倉地区や下繁岡地区の人々の信仰を集めている正一位稲荷神社が鎮座しておりますが、その境内を囲むように、丘の斜面部にかけて、多くのスダジイが自生し、樹叢を形成しております。
海岸から稲荷神社のある丘陵を見たところ。
丘陵の縁から斜面にかけてスダジイが繁っています。その他、タブノキやモミ、スギも見られます。スダジイは、ここだけでなく、波倉集落の西側の丘陵や北側の丘陵にも樹叢が確認されています。北側の丘陵には、東京電力第二原子力発電所が建てられており、スダジイは大分失われています。
このスダジイ樹叢群を、ヤブコウジ−スダジイ群集とするか、シキミ−モミ群集の範疇でとらえるか、判断に迷います。現に、モミの高木が多く認められており『日本植生誌 東北』では、シキミ−モミ群集の範疇としています。ヤブコウジ−スダジイ群集の北限はいわき市の末続海岸だそうです。しかし僕は、これだけのスダジイ樹叢群が残っているということは、潜在自然植生としては、海岸沿いに断続的に存在したヤブコウジ−スダジイ群集で、その北限と考えて良いのではないかと思っています。
稲荷神社の参道からスダジイ樹叢を見ました。幅広く密度の高い樹叢帯が見てとれることと思います。
独特の、丸みを帯びてもっこり、もっこりとした樹冠です。これを見ると、スダジイの実感が湧いてとっても嬉しくなります。
比較的古い樹幹ですね。穴はムササビさんが開けたのでしょうか。それともキツツキかな? 独特の樹肌を呈していますよね。数えたら50本以上はありました。
鎮守の森でもあることだし、何とか町で恒久的に保存してもらえないかなと願っております。
鎮守の森は、宮脇昭先生が述べられているように、その土地の潜在自然植生を残している例が多いようです。浪江町には、アカガシの巨木が繁茂する大聖寺もあるし、南相馬市原町区には初発神社境内のスダジイ樹叢などもあります。
数少なくなりつつある照葉樹叢、何とか保存してゆきたいですね。