最初、文章が長くなりますが、ごめんなさい。
福島県では、平成の大合併以前の、ほとんどの旧市町村(90市町村)において、自治体史の編纂がなされてきました。そして、そのうちの60市町村史では、自然誌を取り扱い、植物の記載が行われているのです。
福島県内の自治体史自然編において当該市町村の植物を記載することは、太平洋岸から越後山系にかけて広がる福島県の植生を市町村ごとに細分化して調べることによってより詳細な植生記録がなされることとなるので、非常に詳細で重要な植物データが公開されることになるのです。
自治体史における自然編(植物)の記載は、そのまま当該市町村の自然誌・植物誌を掲載したことになります。それが平成の大合併以前に行われたということは、福島県をより細分化して詳細な植物誌が作られたことになり、とても意義のあることなのです。
県内90市町村時代におけるそれぞれの自治体エリアは、山嶺や河川、海岸といった自然地形にそって区切られており、そこでそれぞれに植物誌が作られたということは、県内の地形や気候に応じた植生をとっても詳しく調べたことになり、それ自体、とても貴重なデータなのですね。
市町村史編纂に先立って行われた福島県史の編纂は、全国的に見ても早い段階に着手され、その内容は高く評価されています。後に続いた市町村史編纂事業も、全県下くまなく行われ、福島県内における市町村史の編纂実績は誇るべきものがあります。
これは、県内各地で地方史研究活動が活発に行われ、東北大学の豊田武教授や福島大学の小林清治教授・庄司吉之助教授、福島県文化センター歴史資料課の誉田宏課長(当時)など優れた指導者が市町村史編纂をリードしていたからに他なりません。
市町村史の自然編(植物)についても、東北大学の吉岡邦二教授や福島大学の樫村利道教授・蜂谷剛教授などの優れた指導者がおられ、福島県植物誌編纂に携わった方々がリードしてきたことにより、上記のすばらしい成果となったわけであります。
改めて県内60市町村史の自然編(植物)について一堂に縦覧しますと、その資料の豊かさに圧倒される思いです。その内容に「福島県植物誌」・「レッドデータブックふくしまT」を加えると、県内を網羅する貴重なフロラ・アーカイブズとなることでしょう。
現在県内で全市町村史が閲覧できるのは、福島県立図書館・福島大学地域創造支援センター(CERA)資料室・福島県歴史資料館の3施設のみです。
福島県立図書館は、大部分の市町村史が開架されていますが、一部開架されず収蔵庫に保管されている冊もあります。また一部貸出していない冊もあるので、詳しいことは受付の方にお尋ね下さい。
福島県歴史資料館は、福島県文化センター北側の福島県歴史資料館の建物の2階閲覧室において県内市町村史を全て開架しており、閲覧は随時可能でありますが、貸出だけははしていないんです。ごめんなさいね。図書館のシステムとは違うので、ご理解下さいね。
福島大学地域創造支援センター(CERA)資料室は、詳細については来室の上担当にお尋ね下さい。実は僕も行ったことないんです。
今日は、ここで、僕の職場である福島県歴史資料館閲覧室をご紹介いたしましょう。
宣伝みたくなって、ごめんなさい。
福島県歴史資料館は、福島県文化センターのすぐ北側にある建物です。
県文化センターとは同じ敷地内にありますよ。
場所がお分かりにならない場合は、024−534−9193にお電話下さい。僕のデスクにある電話番号です。もちろん僕がいなくても、職員がでますから。
歴史資料館2階の閲覧室には、福島県史全巻を初めとして、県内の全ての市町村史が揃っているんですよ。
こちらは、浜通りの市町村史が揃えてある棚です。
こちらは、会津地方の市町村史を揃えた棚。
中通りの市町村史を揃えた棚です。
このように、閲覧室にお入りいただくと、県内全ての市町村史をご覧になることができます。
そして、もちろん、各市町村史の自然編・植物もご覧になれますよ。
猪苗代町史自然編です。
猪苗代町内で確認された植物が、丁寧に記載されていますね。
町史のなかでも、とっても優れた自然編が編纂された鹿島町史です。
鹿島町は、現在は南相馬市に合併されましたが、合併前に編纂され、素晴らしい成果が上がりました。
県内でもトップクラスの専門家の先生方が編纂を担当されました。
原町市史の自然編は、市町村史の自然編でもモデルとなるような素晴らしい内容になっております。
植物では、蘚苔類から維管束植物まで、詳細な記述がなされております。
植物の写真は、オールカラーで、掲載写真数も豊富です。
滝根町史も素晴らしい。
石灰岩地帯に特有な植生について、詳細に記載されています。
写真も美しく、大変見やすいです。
市町村史の自然編・植物は、とっても貴重な植物誌。
県内各市町村の植物についてお調べになりたい方は、ぜひ福島県歴史資料館にご来館の上、閲覧室でゆっくりお過ごしください。
皆様のお越しをお待ち申し上げております。
って、
コマーシャル、やっちゃったー!!!