昨日の記事では、マスキングすべき地名や写真をアップして、関係の方々に大変ご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございませんでした。
昨日の記事とお写真について、要注意箇所を削除、訂正いたしました。今後注意いたしますので、何卒ご容赦ください。
僕のブログの目的は、自然の素晴らしさに感動して、自然や森林文化を守ろうという気持ちを高めることなのです。それで、植物、地理、地質、歴史などなど様々な観点から自然の姿をお伝えしてきました。ただ書いていると熱くなって書きすぎるきらいがあったことは否定できません。これからそれが逆効果にならないように、注意いたしますね。
ただ、自然環境保護のための主張や提言は、注意しながら、今後とも強く継続してゆきたいと思います。
さて、生き物探検隊のお祭り、2日目について、僕が感じたことをお伝えいたします。
2日目は、宿を出てから皆さんで山に入り、ガサガサ探検を行いました。
僕は、皆さんのガサガサ探検の方法をウオッチングいたしました。
ふがっくすさん、Yさんや海獣さん、ハルモモさん達は、小川や水溜まり、落ち葉が溜まっているところを手網ですくって水棲昆虫などの生き物をサンプリングするのですが、どのような場所でどのようなガサガサリサーチをするのかにとっても興味を持ちました。
いるんですよね、サンショウウオとかヘビトンボの幼虫とか、テントウムシとか、、、
皆さん、流れのある所では、ガサガサポイントを見つけて、すかさず川に入ります。
慣れた足捌きと手つきです。
上流側の岸辺や川底を足で捌いて、下流側の網ですくいます。
そして網の中を観察する。
これの繰り返しですね。
小川の近くには、コミヤマカタバミの群落が。
これには僕も驚きました。
来年の6月上旬でしょうか???花が咲くのは。
楽しみです。
ベニバナコミヤマカタバミがあればいいなー!!!
来年の開花時期には、ぜひ来なければ。。。
小川をガサガサして、
網の中を確かめます。
そうすると、このようなハコネサンショウウオや、
何かの幼虫がいます。
近くの土手では、ツチグリが見つかりました。
しかし、
もう、食べられる時期はとっくに終わっていました。
僕は、冬枯れの森の落葉を見ることが大好きです。
落ち葉を観察することによって、樹木の種類などが分かります。
本当は樹肌とか冬芽を観察して樹木の種類を言い当てられればいいのですが、なかなかそこまでいけない。冬芽は図鑑片手に調べていると面白いのですが、なかなか記憶できません(笑)
落ち葉をウオッチングしたり撮影したりして図鑑と見比べることによって、樹種を判断するのも楽しいんです。
そして、今回初めて分かったのですが、落ち葉の中にも越冬昆虫がいるんですよね。
皆さんは、こういった谷間の僅かな流れも見逃しませんでした。
すごいなー!!!
森の中にはシダもいっぱいありました。
冬枯れの森床では、緑色のシダがとても輝きます。
オシダ、サカゲイノデ、リョウメンシダ、ジュウモンジシダ、シシガシラ、トラノオシダらしきものなどなど、
そして、上の写真はシノブカグマです。
落ち葉をガサガサかき分けて、落ち葉の中に潜む昆虫を探しています。
可愛らしいテントウムシなどが見つかりました。
コタニワタリも見つかりました。
僕も夢中になってガサガサ探検ウオッチングや、落ち葉ウオッチング、イヌドウナなどの枯れたキク科植物や常緑シダの観察を続けていたら、
ハルモモさんから、
「12時には、皆さん車に戻ってくださーい」
そういえば、お腹空いてきた。。。
皆さんで、會津米澤街道檜原歴史館にあるラーメン屋さん「sio−ya」に行きました。
僕は、ここの山塩ラーメンは、日本で一番美味しいラーメンのひとつと思っています。
山塩ラーメン、赤味噌玉入りの山塩ラーメン、山塩チャーシューメンなどなど、皆さんお好みのラーメンを召し上がりました。
僕は、写真の山塩チャーシューメン。
とっても美味しかったです。
赤味噌玉入りの山塩ラーメンを注文された方々は、大汗かいてピリ辛味を楽しまれていました。
ごちそうさまでした。
それにしても素晴らしい2日間。
福島県の生物研究の屋台骨のような方々と出会い、その情熱的な調査を目の当たりにすることができて、本当に感動いたしました。
昨日のブログ記事では大変迷惑かけてしまいましたけど、今後注意いたしますので、
来年もまた、お会いいたしましょう!!!