昨日は、楢葉町の広徳院の大イチョウを見てから、別な用を足して、取り急ぎ南相馬市小高区へ。
というのも、小高区の浦尻貝塚遺跡で現地説明会が開催されるのです。
実は、この現地説明会開催を知ったのは、クリさんにお電話したからだったのです。
本当は、楢葉で用を足してから、南相馬市原町区の初発神社境内の北限スダジイ樹林を観察に行くつもりでいました。
原町区には、いつもお世話になっているクリさんがおられるし、もしクリさんのご都合がつけばご一緒していただけるかなと思い、お電話を差し上げたのです。
クリさんは、午後は浦尻貝塚遺跡の現地説明会に行かれるとのこと。僕は浦尻貝塚に行ったのでは初発神社境内の北限スダジイ樹林に行く時間が取れないのではと思い、クリさんとは別の機会にお会いすることといたしました。
しかし、待てよ、、、それは僕の早計な判断だったのです。
改めて福島民報社の地図を確認したら、浦尻貝塚は北限スダジイ樹林に行く途中にあるので、うまくコースタイムを調整すれば両立が可能ではないか。
只今の時間、午前11時30分過ぎ。
お急ぎで用を足して、国道6号に入り、正午前には、一路小高区を目指すことができました。
浦尻貝塚に到着。
ここでクリさんにお電話を差し上げました。
そして、クリさんとお会いできたのです。嬉しかったー!!!
浦尻貝塚の現地説明会では、懐かしい方々とお会いできました。
南相馬市教育委員会のKさん、Nさん、そしてOさん、福島から来られたHさん、二本松市から来られたNさん、、、
久しぶりに会話がはずみました。
南相馬市教育委員会のKさんのガイドで現地説明会が始まりました。
国指定史跡浦尻貝塚の史跡整備調査に関する説明です。
浦尻貝塚は、こんな眺めの良い台地に立地しています。
Kさんの説明を聞いていると、やがて上空に猛禽類が飛来してきました。
「クリさん、あれ、あれって、タカ??」
「ハヤブサかなー、あっ、ミサゴよ!!!」
やったー!!! 久しぶりのミサゴです。
思わずカメラを向けました。
そして、、、
ああ、、、こちらに接近!!!
右反転、全翼展開のシーンです。
少しピントがぼけましたね。
さらに飛翔スピードアップ!!!
やっとここでフォーカスロックできたのです。
いやー、飛翔物体のフォーカスロックは難しいですね。
あっという間に、北方向上空に飛び去りました。
Oさんは双眼鏡は持参されていたのですが、カメラは車中のまま。
大変悔しがっておられました。
現地説明会が終わってから、クリさんにご足労をお願い申し上げ、初発神社の北限スダジイ林、そして八坂神社のアカガシ樹林までご案内いただきました。
本当にありがとうございました。
帰宅してから、明日の観察会の準備。
一夜明けて、今日は、高山の原生林を守る会の第107回観察会、天井山観察会です。
午前8時に、福島市小鳥の森駐車場に集合してミーティングの後出発。
今回は幹事のSさんが担当で、素敵な観察会資料を作って頂きました。
素晴らしい里山の天井山は、UFOの里で有名な福島市飯野町の千貫森の奥にあります。
午前中いっぱい観察会を行って、午後は、「立子山自然の家」で2009年総会。
僕は会計担当なので、2009年決算報告と2010年予算案説明を行いました。
活発な意見が出ての審議中、僕の左腕が悲鳴をあげたのです。
いきなり、激痛と電気が走ったような衝撃が、、、
「いてててててててて!!!!!」
会議中、皆さんに大変ご心配をおかけいたしましたが、痛みが引くまでひたすら我慢しかありません。
会議が終わる頃、なんとか痛みも和らぎましたが、まだ違和感があります。
そんなこんな、昨日から今日にかけてでしたが、ちょっと疲れが出ました。左腕にも軽い痛みと違和感が残っています。
詳細は後日ご報告するとして、お休みいたしますね。
お世話になった皆様方、本当にありがとうございました。