被災ミュージアム再興事業で、先週は富岡町歴史民俗資料館から搬出した考古資料から整理を始めました。
それぞれの箱に梱包されていた考古資料を開梱して、写真を撮って、写真台帳に記入して、レスキュー文化財一覧表に写真番号を記入する、そのような作業の繰り返しです。
富岡町の考古資料の中に、昭和44年〜46年にかけて発掘調査した小浜代廃寺跡の出土遺物がたくさんあって、懐かしくなりました。
僕も高校生の頃、小浜代廃寺跡の発掘調査に参加したのです。
僕が生まれて初めて参加した発掘調査が、高校一年の時の小浜代廃寺跡でした。
その時、僕も現場にカメラを持参して、モノクロ写真ではありましたが、写真を撮って、プリントした写真をノートに貼り付けていたことを思い出しました。
富岡町が原発事故の警戒区域となってしまった今となっては、僕の記録も、それなりに貴重な記録ではないかと思いました。
僕の部屋の押し入れを探したら、写真を貼り付けたノートが無事見つかりました。
こういう時局なので、とりあえずノートに貼り付けた写真をスキャニングして保存しておくことにしました。
懐かしい写真、
まさか、僕が高校一年のとき、こんな事態が発生しようとは、思ってもみませんでした。
それでは、当時の僕のノートをこのブログにて公開しておきたいと思います。
1969年に作成したノートの表題です。
小浜代廃寺跡の特徴について、何かで調べて、トップページにしたためていました。
あの頃、真面目に調べたんですね〜、、、
ここから写真です。
ノートに貼り付けた写真を400dpiでスキャニングいたしました。
ブログの写真をクリックいたしますと、800ピクセルの画像がご覧いただけます。
上の写真は、検出された掘立柱建物跡の一部です。
奈良時代の瓦の出土状況。
奈良時代の瓦が集中的に出土している場所を調査されている梅宮茂先生。
すでに故人となられておられますが、当時は福島県教育委員会社会教育課の主事をなされていて、小浜代廃寺跡の調査指導をなされていました。
僕が初めて覚えた考古学者の名前は、梅宮茂先生なのです。
後に梅宮先生は、福島県考古学会の会長をお務めになられました。
とにかく元気で、また、短気な先生。
考古学者って短気なのかな〜と、当時は思いました〜