超久しぶりの投稿ですね〜
ず〜っと雨降り天気で、どこにも行かず、夏の疲れを癒しながら、細々と生きてました(笑
何とか、体重も59sまで戻ってきたし、、
一昨日は、麗叶君の家の周りを散歩して、念願の、烏山線を走るディーゼルカー、
キハ40の写真を撮ることがでました。
僕は、「鉄ちゃん」ほどではありませんが、小学生のころから鉄道車両が好きでした。
特にローカル線が好きです。
磐越東線、水郡線を走るディーゼルカーは魅力的ですね♪
車の免許を取得するまえは、楢葉から福島に行くのに、磐越東線を利用していました。
水郡線は、谷田川駅から小塩江駅に向かう途中のカーブをものすごくゆっくり走る姿が好きです。
ローカルな単線が魅力的ですね♪
烏山線は、栃木県高根沢町の宝積寺駅から那須烏山市までの単線です。
麗叶君の家の前を過ぎたあたりからカーブして那須烏山市に向かいます。
そのあたりのポイントから、キハ40車両をゲットしました♪
典型的なローカル線の風景。
キハ40がカーブをゆっくり走って来ました。
カタタン、カタタンという静かな音です。
宝積寺駅を発車するときは、ディーゼルエンジンを「ゴーーー」とふかして速力を増しますが、
このあたりはカーブの下り坂、
エンジン回転数を抑えて、ゆっくりと走ります。
のんびり走る烏山線は、何となく好きです。
僕は、電車よりもディーゼルカーが好きです。
烏山線は、キハ40の車体に、七福神のエンブレムが飾られています。
写真をクリックなされますと拡大画像がご覧いただけますが、
先頭車両には「恵比寿神」のエンブレムが貼られています。
キハ40二両編成が跨線橋の下を通過して行きました。
2両目の車体には「大黒天」のエンブレムが貼られていました。
今度は、キハ40に乗って、宝積寺駅と那須烏山駅間を往復してみますね。
ところで、
ローカル線の思い出、、
僕が就職して2年目の夏、平駅で磐越東線に乗りましたら、僕の前の席に、組関係と思われる典型的な体育会系の男性が座りました。黒背広に白ネクタイ。
僕は好奇心から、その人の生態を観察してみました。
そしたら、発車して間もなく、納豆巻きのすし弁当を食しました。
僕は、そのうち眠くなって寝てしまいましたが、その人が何かで席を立った時、彼の足が僕の足に触れたのです。
そしたら、彼、「あっ、すみません」と申し訳なさそうに僕に謝ってきました。
彼とは福島駅まで一緒(かつては、平駅から郡山駅経由で福島駅に向かうローカル急行があったのです)でした。
福島駅に到着して改札口を出ると、組の幹部の人たちが彼を挨拶して出迎え、リーゼント頭のツッパリ兄さんが運転する黒塗りの車でどこかに行きました。
磐越東線で一緒だった彼は、そうとう偉い立場の幹部の人だったのですね。
でも、そういう人がローカル線に乗って納豆巻きずし弁当をおいしそうに食べている姿は、なんとなくいいです♪
ローカル線って、何となく乗る人を癒しますよね♪