三連休のなかの一日、ひまわり君やしーちゃんたちを連れて、日光から霧降高原に行ってみました。
中禅寺湖方面は、大渋滞なので、穴場的な高原を目指しました。
途中、チロリン村に立ち寄りました。
ここの名物が、
ここで作られた天然氷によるかき氷なのです。
イチゴかき氷が美味しいです♪
ここでは、真冬に、人工池に張った水を凍らせまして、その氷を氷室にたくわえて、
名物のかき氷が味わえるのです。
信じられない美味しさですよ。
ちなみに、人工池で冬場に氷を作って氷室に蓄える方法は、日本古来、奈良時代からの伝統的方法で、最近、あちこちで、氷室の遺跡が発掘調査されているそうです。
知恵の神様、フクロウさんと出会えました。
そして、いよいよ、
霧降高原に辿り着きました。
そして、丸山展望台までの1445段の階段を登ってみました。
高原では、紅葉が見ごろでした。
ここが、霧降高原キスゲ平です。
キスゲって、どこかで聞いたことありませんか?
そう、
ここはニッコウキスゲのキスゲ平なのです。
6月下旬ともなると、ここはニッコウキスゲが咲き乱れるそうです。
ニッコウキスゲの名前の由来となりました、日光(霧降高原)のキスゲ平です。
美しい紅葉の彩り(^^♪
急な斜面になります。
次第に霧が濃くなってきました。
素敵な高原の眺め。
このあたりの高さになりますと、ほとんど落葉しています。
そろそろ、登りもきついです〜
下を見下ろしますと、
あっという間に、霧に包まれました。
おそらく、下からは、丸山の頂上は見れませんね、、
さすが、
霧降高原ですね〜
1445段トップ周辺で一休みして、下山しました。
そして、
六方沢橋に向かいました。
眺めとしては、
磐梯吾妻スカイラインのつばくろ谷に、とっても良く似ています。
とっても深い六方沢の渓谷は、美しい紅葉でした。
そして、湧き立つような霧と雲が神秘的でした。
六方沢には、戊辰戦争由来の歴史も残っていました。
美しい霧降高原の自然、
楽しむことができました♪