今朝、白河市から車で自宅に帰る途中、
大田原市の、なかがわ水遊園に立ち寄りました。
明日まで開催されているひなまつりの飾りを、ぜひとも見たかったのです。
水族館らしい、見事なお魚の雛壇や、吊るし雛を目にすることができました。
ほんとうに見事でした。
白河市から国道294号を南下しますと、大田原市佐良土の那珂川のそばに、なかがわ水遊園があります。
栃木県で唯一の、淡水魚水族館です。
エントランスホールには、
見事な、大型魚の編み組細工が吊るされていました。
これは、アマゾン川の大型魚をモデルにしていると思われますが、
見事に組み上げたものですね〜♪
水族館には、那珂川上流域の魚も展示されていました。
これは、イワナですね。
おそらく、ニッコウイワナかと思います。
ヤマメの群れ、
日の光を浴びて、元気に泳いでいました。
オイカワの♂です。
婚姻色になると、素晴らしく美しいです。
子供の頃、たくさん釣って、唐揚げにしてもらって美味しくいただいた思い出があります。
タッチプールは子供たちに大人気でした。
タッチプールに、イシガメがいました。
もちろん、絶滅危惧種です。
そして、クサガメ、、
懐かしくなりました。
子供の頃、楢葉の田圃にも生息していましたよ。
僕は、カメが大好きなので、しばらく飼育員さんと、カメのお話しをしていました。
そして、
お目当ての、
ひなまつりです(^^♪
見事な、お魚雛の段飾りと、
お魚吊るし雛でした。
こちらのお魚は、錦鯉のようですね。
とても美しいです♪
よくぞ、作り上げたものです。
感動しました。
天井からは、大きなお魚の吊るし雛が下がっていました。
こちらは、海のお魚みたいです。
飼育員さんたちが、古布を集めて縫い上げたのですね〜
そのご努力に、頭が下がります。
それにしても、見ごたえのあるお魚吊るし雛でした。
こちらの水槽には、
美しいタナゴが泳いでいました。
今ではなかなか目にする機会も少なくなった、貴重なお魚です。
尾びれの縁が赤いタナゴ、、
何という種類だったのか、忘れました〜、、
アカメというお魚、
スズキの仲間です。
もちろん稀少な種類です。
高知県の四万十川のアカメが有名ですね。
写真を撮ったら、
目が黄色くなってしまいました。
ここの水族館は、いろんなイベントを開催します。
先月は、那珂川に鮭の稚魚の放流会を行いました。
我が家からもそんなに時間がかからないので、
暖かくなったら、また来館しようと思っています。