昨夜は、文化センターの忘年会で、久しぶりにみんなと会えて嬉しかったー。
7月の暑気払いに会って以来の人々もいて、話がはずみました。
体調がイマイチなので、飲み過ぎないように注意しながら(すでにのみすぎているんだけどー……笑)、ビンゴゲームやったり、カラオケやったり。
僕は、鳥羽一郎の「兄弟船」を久しぶりに歌いました。
最後は、ご指名により(というよりも、すべての飲み会で指名されていますが)、一本締め(三三七拍子のエールにすればよかったかな)を行いました。
何か、腕が痛いー。
あっ!! そう言えば、昨日、3時間の普通救命講習を受けて、CPR(心肺蘇生法)とAEDの実技やって、CPRの実技で、腕を使いすぎたー。
今朝は、一面、雪景色でした。
本当に久しぶりの雪景色なので、嬉しくなってしまいました。
午後、周辺の雪景色の写真を撮ったので、ご紹介しまーす。
ご存知、福島市立子山の凍み豆腐を寒ざらししている農家です。
立子山の名産なのですが、最近、暖冬が影響しているとか。でも、今朝は冷えましたよー。この寒さが続いて、良い凍み豆腐ができますように。
ヤナギの枝に積もった雪です。
ガマの穂にも、このように美しく雪が積もりました。
雪景色ですけど、この風景、サラさん、ハルモモさん、覚えているかなー。大雪の風景なので、ちょっと難しいでしょうけど、今年の6月1日にカザグルマの自生地をご案内した際、午後2時過ぎにご案内した、ザゼンソウ(もちろん葉だけでしたが)とカザグルマの群落が見られた森を遠くにのぞむ雪景色です。
手前の休耕田は、オノエヤナギ・キツネヤナギ・バッコヤナギなどのヤナギ類が繁茂し始め、ヤナギの観察にはベストなフィールドになっています。ここの谷の潜在自然植生は、ヤナギの群落があったのですね。
久しぶりの大雪、ハルモモさんがおられる裏磐梯に、冬の恵みをもたらしてくれればいいなーと願っています。
福島でこれだけの雪ですから、裏磐梯は、もしかしたら、1m近くつもったかなー。
スノーシュートレッキングやスキーを楽しみにしている方々にとって、幸せな雪となりますように。