今日の那須高原は
朝方うっすらと雪が降りましたが
今はきれいに晴れています。
さて、
昨日は土曜日でしたが
時間を頂いて宇都宮で開かれた
有機農業ネットワークとちぎのパネルディスカッションに
参加してきました。
日本有機農業研究会
民間稲作研究所
アジア学院
四ツ葉生協の4人のパネラーが
3.11以降の取り組み・対策などを発表されました。
効果的な除洗方法、
有機農業の要の落ち葉や堆肥などの安全な取り扱い
作物への移行など、データを検証しながらのお話しは
私にとって、
今シーズン以降ハーブの作付けに大きな安心を与えてくれました。
取り組みの一つである
「大豆・ひまわり・菜の花プロジェクト」は
被災農家の自立を助けながら
永続な可能な除洗・生産体系を目指すもので
福島県を中心に行われています。
表土を剥ぐなど機械的な除洗をした上で
大豆、ひまわり、菜の花を植え
そこから得られる安全な植物油を販売しようとするものです。
講演終了後
有機農業ネットワークとちぎの稲葉代表に
大豆油、ひまわり油を見てみたいと言ったら
わざわざ車で15分程度の工房まで案内して戴けました。
まだ実験段階のようで
「卸売りまでできるか・・」とおっしゃっていましたが
この取り組みがどんどん大きな輪になっていくと
いいですよね。
那須高原HERB'sも
何らかの形で参加していきたいと考えています。
大豆油 270g ¥1,000−
ひまわり油 270g ¥800−
民間稲作研究所
http://inasaku.or.tv/kenkyujo/

1