最近、自宅のMTR周辺を整理してから曲を作る意欲が出てきた。
いつでもさっと録れるってのはいいものです。
1月半ばにBeyonceの新譜と、metalmouseの新譜を購入。
Beyonceは、1曲目のバラードの曲が良くてかったんだけどほぼ初めて買った
アメリカのR&Bって事もあって、トラックがもろアメリカして聞いてると
ちょっと恥ずかしくなる。metalmouseは、流行のエレクトロな感じ。
他、HMVのネット購入で、Arctic Monkeys / At The Apolloとか
Fleet Foxes / Fleet Foxes、Sufjan Stevens / Illinois、Tv On The Radio / Dear Science、Deerhunter / Microcastleなど一気に購入。
安かったなー、HMV。
全部輸入版だけど。
しかし、最近の輸入版のジャケ上部に付いているシール。
あれ、剥がしにくくてイライラする。
なんなんだろう、あれは。
ざっと、聞いた感じだとTv On The Radioはめっちゃいい。
変なことを言うようだけど、スーパーカー的な音の自由さがある。
黒人っぽさは強いけどね。
Fleet Foxesもよかったけど、ライブ映像を見ると若そうなのに髭面で、
ちょっと仙人のような風貌だけど似合ってないなあれは。
Arctic Monkeysもグーですね。今まで、1曲くらいしか良いと思ってなかったけど。
っていうか、今もCDは聞けないけどこのDVDはすごくいい。
タイトでガチっとはまった演奏と、無愛想な感じはロックですね。
先ほど、Arctic Monkeysの新曲のライブ映像を見たけど良かったです。
アレックス・ターナーが少し長髪でした。大人っぽい。
変なこと言うようですが、チャットモンチーとアークティックってなんか似ている気が
する。あのフロントマン二人の天才性と、ドラマーのリズムの面白さが。
チャットの新曲も良かったなー。
他、「LIFE AT SLITS ライフ・アット・スリッツ/山下 直樹・監修・浜田 淳・著」
という本を読みました。兄から勧められていたのですが、長町のビレッジバンガード
で発見したのです。(長町のお店が一番本が充実してて好き)
面白かったですね。新しい文化に触れた感じ。DJって面白いっすね。音楽を深く深く掘り下げていますよ。
そして、なぜか今時分はON−Uを掘ろう!と意気込んでいます。
ダブ最高です。とりあえず、クリエイション・レベル等の数枚は聴いてますが
他にも良いのがきっとあるはずだから。
今のところ、俺はAfrican Head ChargeのVision Of A Psychedelic Africaが
聴いてて一番気持ちいい。
こんなサイト(
http://www.bounce.com/article/article.php/1816/ALL/)も
参考にしてみたりして。
あとは、最近なんかあったかなーーーー。
クドカン展に行ってきました。
文学館でやってるやつ。
んーーー、なんかグループ魂の視聴とかして。
シュールな感じで。
あんまり見た後に、感想とかも言わない感じで。
まぁ、よかったです。
常設展の井上ひさしの本物の原稿を見たらすごいかわいい丸字で。
ちょっと、わぁ!っと感動しました。
おやすみなさい。

0