去る12/4、日没後に上空を通過するISS(国際宇宙ステーション)を実家近くより撮影してみました。勿論、この時は油井さんはまだ搭乗しています。当然ながら失敗しても撮り直しが効かないので、事前にネット上の情報を色々探って、カメラのセッティング値を研究。見え終わりまでは収まり切りませんでしたが、アングルも含めてなんとか上手くいったんじゃないでしょうか?
『わし座横を通過するISS』2015/12/4 18:31〜
OLYMPUS E-PM2, M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
14mm, F3.5, ISO:1600, 15秒露出×14枚比較明合成
当日のデータですが…、
【見え始め】
18:31:30(JST)、方位角 236°(南西)、仰角 11°
【最大仰角】
18:34:30、方位角 303°(西北西)、仰角 64°
【見え終わり】
18:34:30、方位角 303°(西北西)、仰角 64°
…と、好条件でした。
因みに、この写真はJAXAのホームページにも掲載されました。ありがとうございます。
http://iss.jaxa.jp/iss/map/issgallery.html
次は天体望遠鏡を介した直焦点撮影で、ISSの姿自体を写してみたいと思います。まぁ、実はこの数日後に一度チャレンジしたのですが、ピント合わせの段階から完全に失敗していました。ネットを見渡すと、アマチュアでもそれなりに沢山同様の撮影に成功してるようですが、相当難しそうです。

0