2012/7/9 14:00
富士登山 登山
2012年7月9日〜10日 富士登山
※タイムテーブル
9日
08:30 自宅発
09:20 新宿駅着
09:40 バス出発(富士急行)
12:30 スバルライン五合目着
14:00 登山開始
19:45 山頂到着(御来光まで山頂待機)
10日
04:30 御来光
05:15 下山開始
07:45 五合目到着
10:00 五合目より新宿行きのバス出発
12:20 新宿駅着
13:30 帰宅
今年も仲間とのスケジュールが合わず単独登山となりますた。
今回の登山は過去にはない計画での実行ですた。
かなりサバイバルで誰にもオススメできない計画です。
とはいえ、やることはこれまでと同じ。登って下る。誰もがやることでつ(笑)
大きな違いは出発時刻を例年の19〜20時から14時に早めたこと。
山頂へは5〜6時間で到着します。
14時に出発すれば、日が沈む頃に山頂へ到着する。
ヘッドライトで足元を照らす必要もないし、何といっても日が沈むまでの景色を楽しめる。
ここが大きな違いでつ。
実際、19〜20時出発では決して見ることができない影富士を見ることが出来ましたし、
明るい時間故にシャッターチャンスにも恵まれますた。
もう一つの違いは、出発時刻を早めるために登頂時刻も早い。
山小屋で宿泊もしないので、御来光までの山頂での待機時間が長い。
例年の倍である9時間近い待機となりまつwwwぷ
山頂に到着したのは20時前。この時間は既に真っ暗です。
登山客は辺りを確認したところ1組5名のグループのみ。
山は100m高くなるにつれて0.6度の気温が下がりまつ。
山頂は3700m以上あるので、どれほど気温が低いかは登った人なら分かるかと思いまつ。
夏の登山とはいえ、夜中の山頂は氷点下並み。
21時の時点で気温を計測したところ0度ですたwwwぴ
そして風が吹く。飛ばされるほどの強風ではないにしろ、
1mの風が吹けば体感気温は1度下がりまつ。
氷点下並みの気温の中、御来光の4時半までひたすら待つ。
それも、例年の約倍である9時間近い待機。
自転車用のジャージの上にダウンジャケットを着ても、
じーっとしているので寒さが骨にしみこんできまつwwwプシャ
300枚近い撮影をしましたが、うち25枚ほど載せていきまつ(撮影順)
御来光を中心にピクセル等倍で掲載しています。
PCで閲覧する際は、画像をクリックすると別窓で表示されます。
その画像内をクリックすると等倍の画像を見ることが出来ます。
※ブレは気にしないでくだたいwwwぴ











↑
ピクセル等倍で掲載

↑
ピクセル等倍で掲載 ※影富士

↑
ピクセル等倍で掲載

↑
ピクセル等倍で掲載

↑
ピクセル等倍で掲載

↑
ピクセル等倍で掲載

↑
ピクセル等倍で掲載

↑
ピクセル等倍で掲載

↑
ピクセル等倍で掲載

↑
ピクセル等倍で掲載

↑
ピクセル等倍で掲載



↑
ピクセル等倍で掲載
今年はあと1回は登る予定でつ。
んじゃ、またな
0
※タイムテーブル
9日
08:30 自宅発
09:20 新宿駅着
09:40 バス出発(富士急行)
12:30 スバルライン五合目着
14:00 登山開始
19:45 山頂到着(御来光まで山頂待機)
10日
04:30 御来光
05:15 下山開始
07:45 五合目到着
10:00 五合目より新宿行きのバス出発
12:20 新宿駅着
13:30 帰宅
今年も仲間とのスケジュールが合わず単独登山となりますた。
今回の登山は過去にはない計画での実行ですた。
かなりサバイバルで誰にもオススメできない計画です。
とはいえ、やることはこれまでと同じ。登って下る。誰もがやることでつ(笑)
大きな違いは出発時刻を例年の19〜20時から14時に早めたこと。
山頂へは5〜6時間で到着します。
14時に出発すれば、日が沈む頃に山頂へ到着する。
ヘッドライトで足元を照らす必要もないし、何といっても日が沈むまでの景色を楽しめる。
ここが大きな違いでつ。
実際、19〜20時出発では決して見ることができない影富士を見ることが出来ましたし、
明るい時間故にシャッターチャンスにも恵まれますた。
もう一つの違いは、出発時刻を早めるために登頂時刻も早い。
山小屋で宿泊もしないので、御来光までの山頂での待機時間が長い。
例年の倍である9時間近い待機となりまつwwwぷ
山頂に到着したのは20時前。この時間は既に真っ暗です。
登山客は辺りを確認したところ1組5名のグループのみ。
山は100m高くなるにつれて0.6度の気温が下がりまつ。
山頂は3700m以上あるので、どれほど気温が低いかは登った人なら分かるかと思いまつ。
夏の登山とはいえ、夜中の山頂は氷点下並み。
21時の時点で気温を計測したところ0度ですたwwwぴ
そして風が吹く。飛ばされるほどの強風ではないにしろ、
1mの風が吹けば体感気温は1度下がりまつ。
氷点下並みの気温の中、御来光の4時半までひたすら待つ。
それも、例年の約倍である9時間近い待機。
自転車用のジャージの上にダウンジャケットを着ても、
じーっとしているので寒さが骨にしみこんできまつwwwプシャ
300枚近い撮影をしましたが、うち25枚ほど載せていきまつ(撮影順)
御来光を中心にピクセル等倍で掲載しています。
PCで閲覧する際は、画像をクリックすると別窓で表示されます。
その画像内をクリックすると等倍の画像を見ることが出来ます。
※ブレは気にしないでくだたいwwwぴ











↑
ピクセル等倍で掲載

↑
ピクセル等倍で掲載 ※影富士

↑
ピクセル等倍で掲載

↑
ピクセル等倍で掲載

↑
ピクセル等倍で掲載

↑
ピクセル等倍で掲載

↑
ピクセル等倍で掲載

↑
ピクセル等倍で掲載

↑
ピクセル等倍で掲載

↑
ピクセル等倍で掲載

↑
ピクセル等倍で掲載



↑
ピクセル等倍で掲載
今年はあと1回は登る予定でつ。
んじゃ、またな
