2012/4/21 18:49
2012年 八重桜(都市農業公園) その2 花見
過密スケジュールではありまつが、その合間をいかに有効に使えるか。
そこが、いかにも暇であるかを知らしめる方法の一つでつwwwぴ
というわけでして、再び都市農業公園の八重桜を撮影しますた。
今回の写真は、前回と決定的に異なる点がありまふ。
偶然にも曇り空ですた。
花の柔らかさを強調するには晴天よりも曇り空の方が良いでつ。
しかも、あえて明るめに補正をかけて撮影しまふ。
ピクチャーコントロールを通常のスタンダードからニュートラルにし、
輪郭強調を1段下げています。
前回の雰囲気と比較してみてくだたい。その違いが分かりまふ。
分からなかったらごめんなさいwwwぷ
では、いってみましょう。

撮影前のおやつからwwwぴ















去年よりは少しは撮影に進歩が見えたかと思いまふ。
桜さん、また来年も会いましょう!
んじゃ、またな
0
そこが、いかにも暇であるかを知らしめる方法の一つでつwwwぴ
というわけでして、再び都市農業公園の八重桜を撮影しますた。
今回の写真は、前回と決定的に異なる点がありまふ。
偶然にも曇り空ですた。
花の柔らかさを強調するには晴天よりも曇り空の方が良いでつ。
しかも、あえて明るめに補正をかけて撮影しまふ。
ピクチャーコントロールを通常のスタンダードからニュートラルにし、
輪郭強調を1段下げています。
前回の雰囲気と比較してみてくだたい。その違いが分かりまふ。
分からなかったらごめんなさいwwwぷ
では、いってみましょう。

撮影前のおやつからwwwぴ















去年よりは少しは撮影に進歩が見えたかと思いまふ。
桜さん、また来年も会いましょう!
んじゃ、またな

2012/4/18 20:54
2012年 八重桜(都市農業公園) 花見
染井吉野が葉桜になるころ、八重桜が「待ってました!」と堂々と咲き誇ります。
八重桜と一言でいっても色んな種類がありまふ。
僕が頻繁に足を運ぶ都市農業公園(足立区鹿浜)には約50種類の八重桜が咲きまふ。
手弱女(たおやめ)・関山(かんざん)・高砂(たかざご)・白妙(しろたえ)・鬱金(うこん)・八重紅枝垂(やえべにしだれ)・八重紫桜(やえむらさきざくら)・早生都(わせみやこ)・御衣黄(ぎょいこう)・日暮(ひぐらし)・駿河台匂(するがだいにおい)・太白(たいはく)・嵐山(あらしやま)・マノガ・糸括(いとくくり)・千里香(せんりこう)・朱雀(しゅじゃく)・御座の間匂(ござのまにおい)・一葉(いちよう)・松月(しょうげつ)
の撮影をしまふた。
以下、3台のカメラごとに掲載しまふ。
八重桜以外も載せまふ。
@リコー GRデジタルW
































ASIGMA DP1x




















Bニコン D300s(標準ズームレンズ・マクロレンズ使用)








































んじゃ、またな
0
八重桜と一言でいっても色んな種類がありまふ。
僕が頻繁に足を運ぶ都市農業公園(足立区鹿浜)には約50種類の八重桜が咲きまふ。
手弱女(たおやめ)・関山(かんざん)・高砂(たかざご)・白妙(しろたえ)・鬱金(うこん)・八重紅枝垂(やえべにしだれ)・八重紫桜(やえむらさきざくら)・早生都(わせみやこ)・御衣黄(ぎょいこう)・日暮(ひぐらし)・駿河台匂(するがだいにおい)・太白(たいはく)・嵐山(あらしやま)・マノガ・糸括(いとくくり)・千里香(せんりこう)・朱雀(しゅじゃく)・御座の間匂(ござのまにおい)・一葉(いちよう)・松月(しょうげつ)
の撮影をしまふた。
以下、3台のカメラごとに掲載しまふ。
八重桜以外も載せまふ。
@リコー GRデジタルW
































ASIGMA DP1x




















Bニコン D300s(標準ズームレンズ・マクロレンズ使用)








































んじゃ、またな

2012/4/8 13:53
「海魂」の花見 花見
2010年の富士登山メンバー(同僚とその友達)が入っている
スポーツサークル「海魂」の花見に参加しますた。
http://umidama.com/index.html
↑
海魂のHP
代表とは一昨年飲む機会があり、事務局長とは荒川サイクリングロードで走っている姿を目撃し(シャツの「海魂」で判明)声をかけますた。
これがきっかけで、これまで何度かBBQなどのイベントに招待されたのでつが、
都合が悪く不参加が続いていますた。
そして今回、やっと念願がかない参加することができますた。
場所は多摩川駅から徒歩5分の多摩川台公園。
大勢の人がいる中で、人が写らないように
するのはなかなか難しかったでつ。


もうすっかり暖かくなりますた。
自転車の整備は完了し、いつでも走れる状態になりまふた。
そろそろ半年振りのサイクリングをスタートしたいでつ。
おまけ

(地元で撮影しますた)
んじゃ、またな
0
スポーツサークル「海魂」の花見に参加しますた。
http://umidama.com/index.html
↑
海魂のHP
代表とは一昨年飲む機会があり、事務局長とは荒川サイクリングロードで走っている姿を目撃し(シャツの「海魂」で判明)声をかけますた。
これがきっかけで、これまで何度かBBQなどのイベントに招待されたのでつが、
都合が悪く不参加が続いていますた。
そして今回、やっと念願がかない参加することができますた。
場所は多摩川駅から徒歩5分の多摩川台公園。
大勢の人がいる中で、人が写らないように



もうすっかり暖かくなりますた。
自転車の整備は完了し、いつでも走れる状態になりまふた。
そろそろ半年振りのサイクリングをスタートしたいでつ。
おまけ

(地元で撮影しますた)
んじゃ、またな

2012/4/6 13:44
都市農業公園 花見
都市農業公園は八重桜の名所でつが、
近辺に咲く染井吉野を
しますた




んじゃ、またな
0
近辺に咲く染井吉野を





んじゃ、またな

2012/4/3 16:15
梅祭り 花見
今年の梅の開花は例年より遅かったため、
各所で行われた「梅祭り」期間中は3分咲きくらいが多かったようです。
以下、場所ごとの写真を載せまふ。
ノートリミング、(一部を除き)ノーレタッチです。
※梅以外の写真もありまふ
@梅が丘 羽根木公園











A都市農業公園 足立区鹿浜





B高尾梅郷



C浜離宮庭園



D湯島天神


E大谷田公園 しょうぶ沼公園 北綾瀬







F小石川後楽園
この日記(日記とはいえないかも)を掲載した4/3、水道橋での人間ドックを終え、
大雨が降る前にチャチャっと行って撮ってきますた。
動くことで腸内のバリウムが出やすくなると願ってwwwぷ








花の名所カレンダーというサイトで情報を集め、目的地まで時間を要さずに行ける場所に限定して行きますた。
これからは桜のシーズンでつ。
染井吉野のほか、都市農業公園の八重桜も載せていきまふ。
んじゃ、またな
0
各所で行われた「梅祭り」期間中は3分咲きくらいが多かったようです。
以下、場所ごとの写真を載せまふ。
ノートリミング、(一部を除き)ノーレタッチです。
※梅以外の写真もありまふ
@梅が丘 羽根木公園











A都市農業公園 足立区鹿浜





B高尾梅郷



C浜離宮庭園



D湯島天神


E大谷田公園 しょうぶ沼公園 北綾瀬







F小石川後楽園
この日記(日記とはいえないかも)を掲載した4/3、水道橋での人間ドックを終え、
大雨が降る前にチャチャっと行って撮ってきますた。
動くことで腸内のバリウムが出やすくなると願ってwwwぷ








花の名所カレンダーというサイトで情報を集め、目的地まで時間を要さずに行ける場所に限定して行きますた。
これからは桜のシーズンでつ。
染井吉野のほか、都市農業公園の八重桜も載せていきまふ。
んじゃ、またな

タグ: 梅
2012/1/24 18:44
権現堂 水仙祭り 花見
権現堂公園での水仙祭りの模様でつ。
雪で隠れてほとんど見れまてんですたwwwぴ







寒中ソフトクリーム最高でつwwwぴ
んじゃ、またな
0
雪で隠れてほとんど見れまてんですたwwwぴ







寒中ソフトクリーム最高でつwwwぴ
んじゃ、またな

2011/10/2 20:46
群馬県みどり市 ひまわりの花畑 花見
北関東に、秋に咲くヒマワリ畑があると聞いて、
色々と調べてみたところ、
ひまわり畑ネットというサイトで詳しい情報が載っていまつた。
http://www.himawaribatake.net/
今回は群馬県みどり市(岩宿駅)にあるひまわり畑に行きまつた。
以下に代表的な写真を載せまつ

























場所によっては11月中旬まで咲いているスポットもあるようなので、
次回はそちらにも行ってみようと思いまつ。
次の日記は日光の男体山での紅葉の写真集とります。
雨で中止にならないことが前提となりまつがwwwぴ
んじゃ、またな
0
色々と調べてみたところ、
ひまわり畑ネットというサイトで詳しい情報が載っていまつた。
http://www.himawaribatake.net/
今回は群馬県みどり市(岩宿駅)にあるひまわり畑に行きまつた。
以下に代表的な写真を載せまつ

























場所によっては11月中旬まで咲いているスポットもあるようなので、
次回はそちらにも行ってみようと思いまつ。
次の日記は日光の男体山での紅葉の写真集とります。
雨で中止にならないことが前提となりまつがwwwぴ
んじゃ、またな
