チェコのプラハで総会を開いている
国際天文学連合(IAU)は最終日の24日、全体会議で惑星の定義案を議決、
冥王星を
惑星から外す最終案を賛成多数で採択した。これにより、
太陽系の惑星数は現在の
9個から
8個となる。数百人の科学者全員が投票し、歴史的問題の決着を図った。
可決された定義は、
太陽系惑星を
(1)自らの重力で球状となる(2)太陽を周回する(3)軌道周辺で、圧倒的に支配的な天体――と定義した。水星から海王星までの八つが惑星となる。軌道周辺に同規模の天体があり、3番目の条件を満たさない冥王星は惑星から外れた。
冥王星を惑星として存続させる主張も根強く、水星から海王星までの八つを
「古典的惑星」とする一方、自らの重力で球状となるが、軌道周辺で圧倒的ではない天体を惑星の一種の
「矮(わい)惑星」と位置づけることで、冥王星を惑星の地位にとどめる対案も提出されたが、否決された。
冥王星周辺で
新天体の発見が相次ぎ
、「惑星とは何か」を巡る議論が盛んになり、
IAUは2年前に惑星の定義づくりを始めた。天文学者には最終案支持が多かったが、
冥王星の社会的認知度を重視する人々など、他分野の専門家にはさまざまな見解があり、複数の案を提示して決着を図った。
<引用> (毎日新聞) - 8月24日23時52分更新
それにしても大きな決定である。我々は何十年も
「水、金、地、火、木、土、天、海、冥」と
馬鹿のひとつ覚えのように、太陽系惑星を太陽に近い順から覚えてきた。一時、海王星と冥王星が逆になったときがあったが、それだけでも驚きだった。
歴史も同じだが、
新たな発見等があると
教科書の内容も変わるわけで、今まで習ってきたのは何だったのかとよく思う。
「試験問題」では
正解が限定されているが、本来は確定していないはずだ。あくまで
私見だが、
正解などないのだ。
「歴史は変わる」と言われればそれまでか。
冥王星が
「仲間はずれ」にされたようで可哀想でならない。これからは
「のけもの姫」と呼ばれるのか。それとも
「迷王星」になってしまうのか。世界の
天文学者たちが決定したのだから仕方ないが、
「惑星」は、やはり
「人を惑わせる星」なのだろう。

4