きょうは早朝からの仕事。昨夜アップしたとおり、
S村での
無人ヘリコプターによる
農薬散布である。事務所に
午前3時45分に到着。すでに
一般オペレーターMさんが門扉の前で待っていた。私が鍵を預かっているので駐車場には入れない。
すぐに
職員オペレーターの
Hさんも到着。出発は
4時の予定だが、もうひとりの職員オペレーターの
Gさんが3分前になっても姿を見せない。HさんがGさんの
携帯に電話を入れる。どうやら
2度寝をしてしまったらしい。結局MさんとHさんに先に行ってもらい、私がGさんを待った。
10数分後Gさんが到着し出発となった。
約1時間で
S村役場に到着。役場職員の
Tさん、JA職員の
SKさん、農業法人職員の
HFさん、そして私の同僚の
SJさんが待っていた。きょうの
スタッフ8名が出揃った。
本日の作業を実施する現地に移動し、打ち合わせの後
5時30分作業開始となった。
S村での作業は私を除いて他のスタッフは2、3回目となる。私は
初めてである。しかも
3年ぶりの出動だ。勝手がわからない。回りのスタッフに教えてもらいながら作業を進めた。
今使っている無人ヘリは
昨年購入したもの。今まで
10年間使っていた
旧型と比べれば
大きさも
性能も全く違う。私は
新型機での散布を初めて見たのだが、作業がまことに早い。
使用農薬は、
ビームゾル(殺菌剤:
いもち病)、
Mr.ジョーカー(殺虫剤:
カメムシ)である。
ビームゾル2g、Mr.ジョーカー1g、水13gを混合して16gを作る。そしてヘリの左右タンクに
8gずつ積み込む。これで
2ヘクタール散布ができる。
ヘリ散布は
オペレーターと
ナビゲーターによって行われる。オペレーターがラジコンでヘリを操作し、ナビゲーターが反対側に立ち、
トランシーバーで飛行場所の
境界を伝達し、ラジコンで
農薬散布の切り替えを担当する。まことに
チームワークが必要で、息がぴったりだ。オペの
Hさんは県の
「無人ヘリ操作技術大会」で
優勝した経験を持つ。
全国大会でも6年前
4位に入賞したこともある。ナビの
Mさん(一般農家)は今年資格を取得したばかり。経験が必要とされる作業だが見事なナビ役だ。
順調に作業が進んでいる時に
ハプニングが起きた。
薬剤ノズル固定アームが折れたのである。私が横に広げたら
「ポキッ」。全員顔が
真っ青。Hさんが
「きょうの作業はここまでか」と嘆きながら、業者に連絡すると
「お盆休みで部品調達は不可能。でもよくあること。割り箸で添え木をして、テープを巻いて応急処置をしてください」との返事。直ちに
割り箸と
ビニールテープを準備し補修をした。
「止め具を割れたところに移動する」という
SJさんのアイデアを活かした。
美観は損ねるが作業に支障はないようだ。折損の
原因は、
トラックからヘリを降ろすときに、左右のバランスが悪く私の手がアームに引っかかってしまったのだ。そのとき既に
ヒビが入っていたのだ。
「日日是好日」ならぬ
「ヒビ是口実」と言うわけではない。共同作業においては
「掛け声」の大切さを思い知らされた。
ロスタイムはあったものの、その後は順調に進んだ。8時過ぎに朝食をとり9時近くから作業再開となった。再開して15分も経たないうちに、
雲行きが怪しくなってきた。
風が出てきたと思ったら、瞬く間に真っ暗くなり
にわか雨だ。即刻ヘリをトラックに積んで退散。
ヘリ散布は、
雨、風に弱い。
「大リーグボール」と同じだ。区長事務所でしばらく様子見することにした。2時間ぐらいして雨もおさまり、晴れ間ものぞき午後からまた、再開できそうだ。
昼食をとり
12時30分過ぎに作業を開始した。
薬剤の効能は散布後
30分経過すれば、雨降っても影響はない。30分以内のところはやり直しである。
山あいという地理的条件の他は、晴れで風もなくいい状態だ。
オペも
Gさんに代わった。Gさんも見事にヘリを操る。午後
2時20分本日分の作業が終了した。残りは明日
2機(1機は民間会社
スカイテックに依頼)で対応するとのこと。
JAのガソリンスタンドに移動して、ヘリとポリタンクなどの
洗浄を行った。ここで驚いたのは、ヘリは毎回洗って
「ワックス掛け」をしている点だ。薬剤がこびりついて取れなくなってしまうからだそうだ。それにしても大変な気の使いようである。私のような
年配者になるとそこまで行き届かない。オぺレーターにしてみれば愛車ならぬ
愛機なのだ。
1機1200万円もするのだから当然といえば当然なのかも知れない。
愛機を大切にする若手職員に頭が下がる思いである。
Mさんと私の他は明日も作業がある。午後
3時30分私とMさんはS村をあとにした。
Mさんは自他共に認める話好き。私の場合も知って知るべし。帰りの道中
話が途切れなかったことは言うまでもない。午後
4時30分事務所に無事到着した。
●関連サイト
「産業用無人ヘリコプター」

ヤマハRMAX

左側散布ノズルの赤い部分が応急処置「ギブス」

丁寧に掃除をするスタッフ

3