きょう
11月3日は
「文化の日」。この日は
「晴れの特異日」と称され天気の良い日が多いことで知られている。他にも
10月10日の
「体育の日」(現在はハッピーマンデーにより変更)も
晴れの特異日にあげられている。
東京オリンピックの開会日が
夏季オリンピック開催日としては異例に遅い10月10日となったのは、秋雨前線が去った後の東京地方の「晴れの特異日」だった事による。10月10日が国民の祝日
「体育の日」となった1966年から1999年までの
34年間に東京地方で体育の日に1ミリ以上の雨が降ったのはわずか
5回だった。(Wikipediaによる)
ハッピーマンデーが施行された2000年以降は、
10月10日は雨が降る日が多くなったような気がする。
固定日でなくなったことに対しての、
天のいたずらか。
それに比べ
文化の日は晴れが多い。
「晴れの特異日」に恥じない実績を上げているようだ。
文化の日は移動しないから、今後も晴れが続くであろう。
今度の
11月12日(日)は我が職場の一大イベント
「○○○○○まつり」がある。これは
平成10年に立ち上げたもので、テント村に各地自慢の
特産品、名産品、野菜、果物などを販売する
24店舗が並ぶ。その他にも
やきそば、モチなどの模擬店、芋汁サービス、じゃんけん大会、ビンゴゲームなど内容も盛りだくさん。今年の特別ステージは
「ひょっとこ踊り」。毎年
3000人の人出で賑わう。
平成15年は冷害の年で水稲に大きな被害が出たために、仕事優先でやむを得ず中止になったが、
過去7回雨にあたったことがない。前日まで降っていた雨が止んだり、翌日から雨が続いたりと、本当に当日は天気に恵まれている。それで筆者は
「体育の日」「文化の日」そして
「○○○○○まつり」を
「日本三大晴れの特異日」と呼んでいる。果たして今年は如何に。

トン汁(芋汁)の無料サービスに並ぶ長蛇の列 <昨年のまつりから>

0