学習教材大手
「学研」が国内向けに販売する
音声ガイド付きの
地球儀が、中国政府の圧力で、
台湾(中華民国)を
「台湾島」と表記していた問題で、同社は10日、この
地球儀の販売を中止することを決めた。
この地球儀は、同社の子会社・
学研トイズが製作販売した
「スマートグローブ」。同社は販売中止について同社ホームページで
「不適切な表現・表記がありました」と謝罪し、「グループ経営の観点から、指導・監督をより徹底していく」と表明。すでにスマートグローブを購入した顧客に対しては、
2万9400円で
返品に応じるとしている。
同社の地球儀問題は、スマートグローブが
香港のメーカーに開発され、中国の工場で生産したことから、
中国政府が
「台湾の表記を変更しないと日本への輸出を認めない」と主張。同社がこの指示に従い、台湾を
「台湾島」と表記したため、
批判が相次いだ。
<参照>Yahooニュース 1月11日4時56分配信 産経新聞より
当初は、
「台湾島」と表記されている旨の
但し書き(おことわり)がついて販売されていたが、途中から但し書きがなくなったため、問題が大きくなったらしい。
学研としては、販売をするうえで、
背に腹は変えられない状況であり、中国政府の圧力に屈してしまったのだろう。このような
偽装?はいずれ問題化することが予見されるはずなのだが。
学研といえば、我々が小学校のとき
「学習」と
「科学」という本を発行していて、わずかの期間ではあったが、
「科学」を購読した記憶がある。もちろん
付録が楽しみで購入していたことは想像に難くない。筆者も
自分で紙を張ったと記憶するのだが、小さな付録の?
地球儀を持っていた。こどもたちにとって、なじみの深い会社であるはずだ。
学習教材のトップクラスの会社としては、やはり、
政治的圧力に屈することのない毅然とした対応をすべきだろう。
国と地域の違いについては、理解をされている方が多いとは思うが、
「地域」の代表例が
「台湾(中華民国)」であろう。地域であるから、国と認められていないところを指すことは言うまでもない。他には、北極海の
「グリーンランド(デンマーク領)」などがある。
香港は中国に返還され、中国の一部ではあるが、中国人が自由に出入りできない
特別自治区である。
中国と台湾は、
政治的対立が続き現在に至っている。中国にしてみれば、
台湾は本国の一部(離島)ぐらいの感覚でいる。台湾は著しい
経済発展を成し遂げ、だいぶ前の話だが、
パソコンの生産などは世界のトップを走っているニュースを見たことがある。中国も経済発展は著しいが、
台湾も中国を市場(マーケット)のターゲットにしているから、国交を閉ざしたくはないのである。近々行われる
総統選では、
中国との国交融和策を主張する立候補者もいるようである。
学研は今回の事件でどのように謝罪をしたのだろうか。
「本島に申し訳ない」と言ったのか。今となれば
学研も
「島った!」と思っていることだろう。
ガッケン?と来ていることだけは、まず間違いない。
昨年の
漢字は
「偽」であったことは、いまさら説明するまでもないが、今年に入っても続くのだろうか。こどもたちが
「地球儀」を
「地球偽」と覚えてしまうことが心配の種である。もちろん、
「地球疑」や
「地球欺」でも困る。現在、国内では
「国と地方の格差」が問題になっているが、
「国と地域の問題」と
表裏一体を成しているような気がしてならない。

0