卒業式が無事終了し、夜の部は
謝恩会(卒業を祝う会)が開かれた。小学校から送迎用のバスに乗って、会場である会津若松市の
「ホテルニューパレス」に向かった。途中から
SNさんが乗車した。SNさんは自宅が通り道なので、
「ヒッチハイクさせてもらう」と頼んでおいたのである。バスの中では、
「美人だからヒッチハイクされたら誰でも乗せるよな」と笑いが広がる。
また、昨年の今頃は、
TMさんの家に2次会に行って、夜中に
TKさんがご主人を呼んで送ってもらったのを思い出した。というのも、
フィギアスケート世界選手権で
安藤美姫が優勝したのを見ていたのである。今年は
浅田真央が優勝した
ニュースを見ているから、話題になったのだ。
KHさんが転んで
あごに怪我を負ったことは、今も
伝説として語り継がれている。
謝恩会なるものは初めてのことで、どんな形式でやるのかと思っていたが、
学年委員長の
Kさんを先頭に、
学年委員の方々が
役割分担をして入念な準備をしてくれていた。受付係は
KHさんと
TNさんの女性二人。受付では
名札と
席順のくじも用意されていた。筆者は
「3番」を引いたが、
接待席のようである。
1番くじを引いたのは女性の
SYさん。
1番席は校長と教頭の間であるが、
SYさんは話題も豊富で接待役には申し分ない。
2番くじは
SMさんで、
校長先生と
I先生の間になったが、こちらも普段から接待はお手の物。
横断幕(TNさんの制作)を始め
会場設営も
演出も見事である。壁には、こどもたちの
写真がたくさん展示されている。入学したばかりの頃の可愛いい写真が懐かしい。女性の委員である
ONさんが、今まで保存しておいたものを
アラカルトとして展示してくれたらしい。
ONさんは、卒業式の時も
卒業生一人ひとりの写真を撮って、プリントして会場に持ってきてくれたのだ。これにはみんな
サプライズで感激である。さらに男性の
SSさんは、
記念写真(集合写真)をセルフシャッターで撮ってくれて、
写真店にハイスピード現像・プリントを依頼し、全員に配布してくれたのである。こちらもまた
粋な計らいである。
司会進行は
ONさん。職業柄手馴れたもので、スムーズにこなしてしまう。しかも
美人で
声もいいときているから聞いていて心地よい。会場には
先生方が一人ひとりONさんに
紹介されながら入場してくる。全員が席についていよいよ祝う会が始まる。
学年委員長、校長の挨拶に引き続き、担任の
N先生がエピソードを交え思い出を話してくれた。そして先生方全員に
花束がプレゼントされた。これも
くじに
「○○先生へ花束を渡す」と書いてあるのだが、筆者は
NK先生に渡すことになった。
くじと花束は
IMさんが準備をしてくれた。
K教頭の
乾杯の音頭で宴会に入った。しばらくテーブルに座っていたが、やがて挨拶と御礼を兼ねて他のテーブルで
歓談してきたが、限られた時間なので全員と話をすることはできなかった。宴会も佳境に入った頃、突然筆者に
声がかかった。
K教頭からの申し入れで、
「エール」をやることになった。
K教頭は高校の同級生であり、筆者が
高校時代応援団に所属していたのを知っているからである。式次第には載っていなかったが、教頭の頼みとあれば、
二つ返事で引き受けざるを得ない。久しぶりに
大声を出してエールを送った。予定では、
万歳三唱をやることになっていたのだが、こちらは
TNさんのご主人の
TMさんにお願いし見事に締めていただいた。
途中で、
2次会の会場をキープしておいた。送迎バスで目的地の
喜多方市S町のスナック
「K」まで送ってもらった。バスの中から
TMさんが、
ONさんの主人である
OAさんを誘った。OAさんは謝恩会に出席できなかったのだ。今度は運転代行で家に帰っている
IFさんに
SYさんが電話を入れ、
「OAさんも来るから」と誘った。
IFさんは
イケメンの
OAさんのファンである。当然ながら参加となった。このようにして2次会参加者も結構な人数になり、大いに盛り上がった。
中でも、
SAさんが
アンルイスの歌を抜群の
歌唱力で、見事に披露してくれた。さらに、
KIさんと
KMさんが
ピンクレディーのヒットメドレーを歌い、
SAさんとSYさんが振り付けをしてしている姿は圧巻であった。
歌唱力も
振り付けも素晴らしい。筆者も、TKさんと
デュエットを1曲歌ったが、
1次会のエールで大声を出したため、声の出がイマイチでちょっと不本意であった。
2次会にも参加した
KKさんの家は、我が家の
飼い犬ミルクの実家である。
KKさんは
「エンピロさんのところに嫁にやったの」と回りに紹介していた。
エンピロは
「舅(しゅうと)がうるさくて、ミルクが『実家に帰らせて頂きます』と言わないといいが」と自分に
ツッコミを入れた。
筆者はお約束どおり、途中で眠ってしまい、人が引けたのを知らないでいた。やがて目が覚めたら、
SYさん、
TKさんご夫妻(どちらもTK)、
TMさん、
OAさんだけになっていた。もう時計は1時はおろか
2時を回っている。
OAさんが奥様の
ONさんに電話を掛けて迎えを頼んだ。昨年の
6月以来、またもや、
ONさんには迷惑を掛けてしまったが、自宅まで送り届けていただいた。
6年間の集大成とも言うべき
「卒業を祝う会」が終わった。
中学校になれば、ぐっと
飲み会の機会が減るであろうが、ずっと
PTAの親交を続けていきたいものである。最後に、準備に奔走されたK委員長始め学年委員の方々に改めて
感謝の意を表したい。
●関連記事
「5学年保護者懇親会」2007.3.24
●関連記事
「PTA球技大会優勝祝賀会」2008.6.27
司会進行を務めるONさん
先生方に花束贈呈
乾杯の音頭をとるK教頭。バックがTMさん、TNさん夫妻のコラボレーションによる横断幕(TNさん制作、TMさん張り付け)
全員に配られた名札(TNさん作成)
ONさん企画による写真展示に見入る参加者たち
SSさんが届けてくれた集合写真(記念撮影写真)
【動画】ピンクレディーオンパレード

0