小学校の
歴代PTA会長・副会長OBで組織する
「○○会総会」が
16日(金)午後6時から
喜多方市塩川町の
「若竹」にて開催された。学校からは
校長、
教頭、
現職PTA会長ら
三役が参加する。きょうの参加者は
12名と昨年よりも2人少ないが、
2名の女性がいたことで場が盛り上がったのが救い。
エンピロは毎年この時期に行われている
職場の行事と重なり、不参加を余儀なくされることもあった。最近は
職員会行事とバッティングすることがなく、
4年連続の参加となる。参加者の構成は40歳代から80歳代までと年齢層が広く、今年も80歳代の
OEさんが参加してくれたことに感謝を申し上げたい。なお、この会は設立以来
40年目となる。
総会参加者は
9名。現職PTA役員ら
3名は
懇親会からの参加となる。
PTA会長のFさんが
進行を務め
総会が始まった。
「○○会」の
K会長が挨拶をした後、
H校長が学校の現状を説明し、児童の学校生活を報告し挨拶をした。
事業報告、
決算報告、
監査報告、
事業計画案などがすべて承認された。
役員任期は
2年だが、今年は2年目となっているので役員改選はない。総会は
20分ほどで終了した。
引き続き、
午後6時30分から
懇親会が行われた。いつものように宴会場には
「○○会総会」の
バナー(横断幕)が掲げられている。この店が用意してくれたものだが、
6年前から同じものを使っている。年度が入っていないので毎年使うことができ、
会場もこの店で
固定しているので問題はない。
総会で次年度の開催月日が承認されるため、店には来年の予約を入れることになる。横断幕をバックに
教頭の
デジカメで
集合写真の撮影に入る。店の
従業員に頼んで撮影したのだが、
O教頭が確認し納得いく写りまで
3回撮影を繰り返した。
相撲は
「取り直し」だが、
「待った」が掛かり、
写真は
「撮り直し」となる。エンピロも
デジカメを渡して撮影をお願いした。こちらは
ブログ用だが1発OK。
K会長が改めて
挨拶した後、
TY副会長の
乾杯の音頭で
懇親会に入った。一昨年は会長から
「顔と名前がわからないので、自己紹介をやってはどうか」と提案があり、一人ひとり
自己紹介をしたことがあった。昨年に続いて今年も
割愛してしまったが、毎年参加者は変わるのだから自己紹介があってもいいだろう。参加者が
12名と少なかったこともありほぼ全員と歓談できた。特に、
学年委員長を務めている
女性の
SYさんが参加してくれたことは想定外のうれしさとなった。子どもが同級生ということもあり、筆者が
PTA会長をやっているときなど、
PTA活動を通して苦楽を共にした
同士である。
2時間20分ほどの
宴会が終了した。ちなみに、
エンピロは
幹事役を務めている。
事務局幹事の
教頭と共に、ビールや酒の準備・追加注文係いわゆる
“宴会幹事”であるが、ほとんど教頭に任せ
トークを楽しんでいた(おぃおぃ)。
女房に迎えに来てもらい、一次会で退散となった。

進行は現PTA会長のFさんが務め、K会長が挨拶。

H校長が学校の現状と児童の学校生活を報告。
高齢のいや
恒例の
集合写真。

乾杯の音頭をとる副会長のTYさん。

グラスを持って乾杯の音頭に耳を傾ける参加者。

鍋料理にライターで火付けが始まる。

SYさんとツーショット。10年以上前のPTA時代の思い出話に花が咲く。

K監事とSYさんも盛り上がる。

最後はK監事の万歳三唱でお開き。

店の女将さんとツーショット

刺身などは後で出て来る。

恒例の「アサヅキ」。雪を掘って収穫するのだが、これは山形産だという。雪の重みで甘さが増す。

この店自慢のカツ。カツ丼は肉が厚い。

ソバが美味しい。

0