県内の
公立小中学校の
入学式が
8日(月)一斉に行われた。筆者は
来賓として昨年とは別の
B小学校(管内には小学校が
2校あり、一方は
A小学校とする)の入学式に出席した。
午後は
中学校の
入学式にも出席した。県内では小学校の入学式が午前に行われ、中学校は午後となる。毎年話題にしてはいるが、保護者の中には、小学校の児童、中学校の生徒の入学式に臨む場合があり、さらには、
市町村長や教育長、議員などの来賓が小中学校の両方に出席できるようにとの配慮によるものである。
入学児童呼名では
男子5名、
女子1名、
計6名の名前が呼び上げられ、全員元気に
返事をしたが、初々しさが伝わる。ただ、
昨年は
16名いたというから急激な
減少に驚きを隠せなかった。ただ、
来年入学する
児童が
二桁いて、
複式学級は免れるとのこと。
腹式呼吸ならいざ知らず、
複式学級では息苦しくて辛いものがある。続いて
新入生代表の児童に
義務教育教科書が渡されるはずが、
教科書が用意されていないことに慌てたのは校長だけでなく、我々
来賓も
汗をかいてしまった。すぐに
職員が教室から持ってきて一件落着。
校長が
式辞で
3つのお願いを話した。
1つ目は
「命を大切にします。人の命だけでなく、花や勉強道具の命も大事にします」。
2つ目は
「元気にあいさつや返事をします。『おはようございます』や『こんにちは』、『ありがとう』などを進んで言います」。
3つ目は
「人の話は目と耳と心で聞きます。そうすれば、自分が何をすべきか分かってきます」と優しく話し掛け
式辞とした。
教育委員会告辞では
女性教育委員の
Sさんが校長と同じように、新入生に向かい
3つの約束を話した。
一つ目は
「自分で学校に行く用意をして夜は早く寝ましょう」。
2つ目は
「朝早く起きて朝ご飯を食べて学校に行きましょう」。
3つ目は
「先生の話をよく聞き、友だちと仲良くしましょう」である。そして
「3つができたら学校が楽しくなります」と優しく話しかけた。さらに
在校生に向かい
「6年生が中心になって1年生をしっかり見守り、みんなが仲良く学校生活を送ることができるようお願いします」と話しかけた。
来賓祝辞では、
自治体副首長が
「交通事故にあわないようにしましょう」と呼びかけ、
保護者へは
「家庭での団らんを大切にしてください。早寝、早起き、朝食など、基本的な生活習慣が身に付くよう手を差し伸べてやって頂きたい」とお願いした。また
「時代を担う子どもたちは掛け替えのない宝です。健全育成のためにできる限りの子育て支援をしていく」と話し祝辞とした。
議長は新入生に
「学校は勉強するだけでなく、運動会、遠足など友だちと協力しておこなう行事がたくさんあります。太陽の光をいっぱい浴びて校庭を元気に走り回ってください」と声を掛け、保護者には
「『よく学びよく遊べ』のとおり、友だちを得て社会性を見つけていくことが、これからの生活の財産になる」と話した。
最後に
PTA会長の
OYさんが
「自分のことは自分でしなくてはなりません。心配なことは学校の先生やお兄さん、お姉さんに聞いてください。みんなよく教えてくれます」と優しく話し掛けた。また、保護者へ
「学校、家庭、地域が一丸となって子どもたちを見守っていくために、PTA活動に協力をお願いしたい」と呼びかけた。
来賓紹介に続いて、
新入生保護者代表挨拶があり、
KSさんが
「先生方には時には厳しく時には暖かく接し、6年間指導していただきたい」と先生方にお願いし、在校生には
「もし新入生が困っているのを見かけたら、声を掛けて教えてください」と話して
御礼の挨拶とした。
続いて、
在校生児童を代表して、女性の
KNさんが
「学校へは集団登校します。友だちと話しをするのはとても楽しいです。地域のみなさんにあいさつをしましょう。給食は残さず食べましょう。そして丈夫な体を作ってください。学校ではたくさんの行事を体験します。わからないことは私たちに聞いてください。大変なことがあっても友だちを助け合って一緒に成長しましょう」立派に
歓迎の言葉を述べた。
教職員紹介に続いて在校生による
校歌斉唱があった。何回か入学式に顔を出してはいるものの、さすがに
母校ではないので、筆者はまだ覚えられないでいる。
入学児童はすぐに
校歌を覚え、これから先何十年も歌い続けていくはずだ。6人の新入生が担任の先生に先導され退場して行く。流れる曲も短く8小節ぐらいで終わってしまう(おぃおぃ)。
保護者が
カメラや
ビデオで我が子を追い求めるのだが、子どもの数に比例して保護者の
カメラマンの数も少ない。いずれにしても、子どもの健やかな成長を願わずにはいられない。
式が終わって、教育委員の
Sさんに
「大役お疲れさま。アドリブで校長の3つのお願いを引き合いに出すなど素晴らしい告辞だった」と
賛辞を送った。
Sさんは
「まだ入ったばかりなのに、6つもお願いされたのでは1年生も大変だよねえ」と話した。
エンピロは、すかさず
「ちあきなおみだって、お願いは4つしかしなかったからなあ」と返した。それを聞いていた
幼稚園の園長が
大笑いをしていた。
ちあきなおみの
「4つのお願い」の
歌を知っている世代だけの他愛のない会話である。

入学児童が入場。

入学児童が席に着く。6名だけだが、筆者が最近出席した入学式において8年間の中で最少である。

入学児童呼名では元気に返事をした。その後、校長は式辞で3つのお願いを伝えた。

校長と同じく3つのお願いをした教育委員のSさん。

立派に歓迎のあいさつを務めた在校生代表。不思議とエンピロの席には花が飾られる。

入学児童保護者代表のあいさつを務めたKSさん。保護者は全員起立する。

教職員紹介。校長がALT(外国人英語指導士)を誤って
元ボクシング世界チャンピオンの名前を呼び上げるハプニングがあった。教育長と笑いをこらえるのに必死だったw。

校歌を歌う在校児童高学年。

同じく校歌を歌う在校児童低学年。保護者席の空席が目立つ。6人しかいないのにイスはたくさん用意された。

1年生が退場。

0