きょう
4月28日(日)は
エンピロの誕生日。ただし、拙ブログの特性として
個人情報の開示は控えさせて頂いているので、
年齢は公表していない。
きょうは
教育委員会の一員として、
湯川村で行われた
「勝常寺念仏踊り」に
「ご案内」を受け出席してきた。毎年
4月28日に
開催されており、エンピロのために開かれているようなもの? 何度も
話題にしているので回りからも声を掛けられる(笑)今年は
休日にあたったので、職場の休みを取る必要がなく、自宅から会場に向かった。ただ、寺の堂内で行われた
「会津三十三観音札所御詠歌」には少し遅れてしまったので、堂外で
正座して参加した。なお、堂内は
撮影禁止なので、
鉦(かね)を鳴らしたり
歌詠みをしている光景の写真はない。
今年も
青空が広がり、絶好の
イベント日和であった。
エンピロが参加するイベントはほとんどと言っていいほど天気が良い。既に
桜は散ってしまっており、一昨年のような
桜吹雪が起きるという
演出効果はない。それでも
村内外から熱心な
観客が大勢訪れていた。地元の
小学生の
3年生から6年生まで一生懸命
笛や
太鼓を演奏していた。
授業の一環なので
1、2年生も
見学をしている。聞く所によれば、わずか
4日間の練習で
マスターしたというのだから頼もしい。初めて参加する
3年生に
上級生が保存会の方々と一緒に丁寧に
指導するらしい。この春地元小学校から転出され応援に駆け付けた
校長が、その子どもらに声を掛けて
写真に納めていた。子どもらも喜んでおり、見ているだけで微笑ましい。
現在は、この
勝常寺念仏踊り保存会の他に、
喜多方市熊倉町の
小沼、
喜多方市塩川町の
中ノ目で行われているだけで、
平成14年にはこれら3つが
「会津大念仏摂取講」として
福島県の
重要無形民俗文化財に指定されている。
お昼からは
慰労会が開催され参加してきた。せっかくなので、
来賓紹介の時に、
「おめでとうございます。もう8回目となりますが、毎年私の誕生日を祝って頂き頂きありがとうございます」と
自己紹介した。会場に
笑いが起きたのは想像に難くない。乾杯に入る前から何人かの人にも
“お祝い”の声を掛けてもらった。
残念ながら、午後は
福島市に出かける
予定が入っていて
12時30分過ぎに
退席させて頂いた。
「折詰」と
「振る舞いモチ」が配られたので
誕生日祝いとして頂くことにした。

好天に恵まれたくさんの観客が訪れた。

学校関係の姿が見られた。

転任された校長がやってきて子どもたちを撮影。

夫婦で競演されている方もあるらしい。

人気の
ひょっとこと
おかめ。

子どもたちの笛、太鼓が踊りを盛り上げる。

住職も笛を吹いている。

子どもたちの太鼓の出番。高台から撮影。

踊りが終わると
振る舞いモチが配られた。

頂いてきた折詰。懇親会は3000円会費。

乾杯の発生。

待ちに待った乾杯。ただし、大半の方はお茶などで乾杯。エンピロはここで退席した。

0