17日(金)と
18日(土)の2日間にわたって
田植えをおこなった。田植えは
集大成であって、ここに至るまでの
1ヶ月間が容易でない。しかし、今年は事情により
種まき及び
苗管理がなかったために心身ともに
余裕があった。
農業法人「AYファーム」を通して
成苗になった
苗箱を買い求めることにした。予約した苗箱は
270枚で、1枚当たりの
単価は
648円(税込み)となる。総額もかなりに上る。また、
「AYファーム」は苗箱を
農業法人「S育苗センター」に委託している。担当者の説明によれば、
箱処理剤(殺菌・殺虫)は播種の時に施されているので、1枚
810円(税込み)となるとのこと。金額はかさむが、一箱に
50gずつ
散布する暇手間を考えればありがたい話である。毎年、自前の
計量カップでの
手作業をやってきたが、これは思いのほか時間が掛かった。
17日は朝から暖かい日で、絶好の
田植え日和であった。今更ではあるが、
温度が低い時、風が強い時や雨が降っている時に田植えをやる人はいない。ただ、我々のような
兼業農家であれば、
休日にあわせて
計画を組むのが一般的であり、少しくらい天候が悪くても決行することもある。
「S育苗センター」には
午前8時30分に苗箱を受領に伺う約束をしている。
女房は所用で午前中は
不在で、筆者一人での作業となった。
軽トラで1回に運搬できる箱数は
60枚。
苗の
運搬、軽トラックから
田植機への移動、田植えと1人でやるのは容易ではない。
助っ人がいないと簡単でないことは承知している。それでも
午前9時15分に
田植えを開始して、
午前11時前に
女房が駆け付け作業がスムーズになった。
苗運搬も
2人で楽になった。
午後1時過ぎに30a区画の
圃場2枚の田植えを完了した。昼食後は
午後2時30分からの作業となった。それにしても
箱処理剤散布がないのは時間的ロスが少ない。
陸回し(おかまわし)がいると、
オペレーターに専念でき、田植えは効率的に進む。我が家は
苗箱を圃場脇に並べることはしない。軽トラックから直接田植機に積むことにしている。しかも
苗箱載せ台にも苗箱を載せないようにしている。なぜなら、田植機の株数を
45株に設定していると、
100m往復でちょうど
1箱を使うので、戻るたびに
6枚追加するだけでいいのだ。柔らかいところは植え付けもうまくいくが、水が少なくやや
硬い圃場は、
植え付けがスムーズに進まない。前日や当日朝の
水抜きの
タイミングは難しいものがある。田植え機の
爪に苗が詰まることがあって、苗が刺さらずに苗が寝ている箇所がかなりあったが、
疎植と考えれば大勢に影響はない。
軽トラックで運んだ
180枚が無くなったところで
午後5時になり、この日の田植えは終了。この日は
105aの田植えを済ませたことになる。。やはり水抜きのタイミングは難しい。やや水が残っているくらいが田植え機の走りもよく苗の植え付けも良い。
18日(土)は
午前9時から田植え作業を開始した。この日も天気が良く絶好の
田植え日和となった。今更だが
晴れ男エンピロの出番の時は圧倒的に天気が良い。晴れの日は苗の
活着がよい。
60箱の苗を運搬してから昨日の30a区画の残り分の田植えをおこない、
約5aの圃場の田植えを済ませてから
遠方にある圃場に向かった。この圃場は
20aだが
台形の形をした
変形田である。農作業がやりづらいのは想像に難くない。
田植機が
Uターンすると泥が柔らかく
タイヤ痕が深く残ってしまう。最後にこの
枕部分を植え付けすることになるのだが、今年も土の
凹凸が激しい。昨年も同様の悩みを抱えていたが、
田起こし、
代掻きが深すぎることに起因しているのだろうか。
試行錯誤は続くが、
失敗から学ぶことは多い。
最後の圃場に苗を
20枚持ってきたが、10枚の余りを
返却してきた。結局使った苗箱は
250枚であった。最初に
270枚を
予約していたので、
270枚分の料金を支払うことになる。
来年は
250枚を
予約することにしたい。
午後1時に全ての田植えが終わった。
昼食をとってからは午後は感謝を込めて
田植え機を
洗浄した。今年も田植え機の
トラブルが1度もなかった。苗がよく落ちなかったところはあったが、ほとんどロスタイムがなく順調に進んだ。田植え機の
注油など
始業点検や
メンテナンスを十分に施したことと自負したい。最後に
女房が
「箱洗いがないのはうれしいね」と話した。
エンピロも
「お金は掛かるが、身体の負担が少なく時間に追い回されることがない。余裕があっていいな」と追随した。
【5月17日】

S育苗センターからコシヒカリ苗を運搬。

一人で田植えを開始。

マーカーで帰り道の筋をつける。

センターポールを筋に当てて真っすぐに植えていく。

苗の量と植え具合を常に確認する。

バックしてターンをするオペレーターのエンピロ

常に女房に植え付け状態を監視してもらっている。

苗載せ台には苗を載せていない。重量を軽くして田植え機にも優しい。

陸回しの女房。畦畔に箱を並べずに軽トラからダイレクトに手渡すエンピロ式方法をとる。
【5月18日】

忘れないうちに排水口は閉めておく。

このくらい水があった方が植えやすい。

余った苗は捕植用に水田に置く。

やや水が多く、田植え前に排水した圃場。

台形の変則田は作業がやりづらい。

S育苗センターに空苗箱を返却する。料金はかさむが洗うことがないのが慰め。

洗った苗箱は消毒水に浸して格納するようだ。さすがは農業法人である。

課題は枕部分の凹凸。Uターンしたところのタイヤ痕が激しい。

何とか田植えが完了。田植え機の燃料はいい具合にカラに近い。

大活躍の田植え機。ビフォー。

乾かないうちに泥を洗い落とす。ビフォー。

アフター。

アフター。

パイプ車庫に格納。

爪の部分は異物を除去し潤滑油をスプレーしておいた。

バッテリーの
マイナスターミナルは必ず外すことにしている。これで来年も一発始動。しかもバッテリーは2倍長持ち。

0