きょうは
行事が重なり慌しく過ごした。
1日をまとめて振り返ってみたい。
ブログ記事の
更新回数を減らすための処置である。
13日(月)の
「成人の日」は
午前8時から
「歳の神(さいのかみ)」の準備が行われた。
雨の恐れがあったので、
軽トラックに
しめ縄やお札(ふだ)を積んでおくことは避けた。直前に珍しく
雪が降り始めた。当地区の
歳の神は
16日と
固定日だが、
準備は
直近の日曜日あるいは
成人の日(祝日=第2月曜日)と申し合わせている。古くなった
「お札(ふだ)」、1年間飾ってあった
「だるま」、
「起き上がり小法師(こぼし)」、
「風車(かざぐるま)」などの他に、
豆殻、
藁(わら)がどんどん積まれていく。仕上げは昨年末に神社の鳥居から外された
古いしめ縄や公民館長が準備してきた
縄を巻いて完成。
最近は
藁や
豆殻が少なくなり、歳の神も年々
小振りになる傾向があるが、
EKさんが大量の豆殻と藁を提供してくれたので、今年も何とか形になった。雪が降らないために、昨年に続いて
田んぼが
ぬかるみになって作業が容易ではなかった。それでも
区役員、
公民館役員の他にも
住民の協力のお陰で
30分で準備を終えることができた。
エンピロは
「珍しく雪が降ったが、誰か“雪男”はいるのか?」と話して笑いを取っていたが、終わった瞬間に
雪が止んだ(おぃおぃ)。
【1月13日】

自宅から軽トラでしめ縄、お札などを運搬。

準備開始直前に雪が降ってきた。

16日の本番までブルーシートで囲っておく。
午前9時30分に
神社に向かい、
賽銭箱から
賽銭を出してきた。
神社責任総代の役目で、同じく
責任総代(会計担当)の
OYさんが同行した。昨年に続いて賽銭の確認作業は
2回目となる。これまで
年に1回の
賽銭勘定を続けてきている。その数字が
決算報告書に計上される。
賽銭箱に賽銭の
取り出し口が付いているわけではない。昨年は
賽銭の出し方で悩んだが、今年は賽銭箱を逆さまにして賽銭を滑り出させてスムーズに出すことができた。
1円玉のような軽い硬貨は出てこないものもあるが、次年度への
“繰り越し”にすることで特に問題にはならない。昨年は
紙幣は1枚もなかったが、今年は
千円札が見られた。
OYさんが
賽銭の集計するということで現地解散。
先日、
郡山市で賽銭箱を逆さまにして
賽銭を盗んでいるニュースが報じられていた。しかも
監視カメラの映像が
全国放送にまでなっていた。わずかの賽銭を盗んだために
全国ニュースで取り上げられるとは気の毒としか言いようがない。捕まらなければ、今後も盗みが続くわけで、いずれは捕まる運命にはある。
【1月13日】

ゴザを敷いて賽銭箱を逆さまにした。
我が地区の
区、
農事組合、
公民館役員の
事務引継ぎが
13日、
集落公民館にて行われた。これは
役員の改選に伴うもので、この時期に毎年開催されている。筆者は昨年から
区会計、
農事組合長の任務に当たっている。
午後3時から
8人が出席して
引継ぎが始まった。前区長から新区長へ、前区会計から新区会計へ、前農事組合長から新農事組合長へ、さらに前公民館長から新公民館長へ、前公民館主事から新公民館主事へ、前公民館会計から新公民館会計(欠席)へと事務引継ぎが行われた。前区長代理から新区長代理(エンピロ)への物品や書類の引継ぎは特になかった。
インフルエンザのための
特別休暇、
土、
日を利用して
事務引継ぎのための
書類整理、
入金証書、
支出証書などの
整理に明け暮れた。
普段からコツコツと几帳面に整理しておくタイプではなく、切羽詰まらないとやらない性分はそう簡単には治らないようだ。
その後は
事務引継ぎ慰労を兼ねた
懇親会が用意されている。
新区長の
IMさんから
「みなさんの協力をもとに区長職を全うしていきたい」と挨拶があり、
乾杯となった。
生寿司(個人ごと)から
オードブル、
ローストビーフ、
刺し身盛り合わせ、
馬刺し、
やきとりなどの
惣菜がテーブルに所狭しと並んだ。IMさん手作りの
高菜の漬物も頂いた。後半は用意された
缶ビール(プレモル)他に
日本酒を頂いた。初区会で栓を開けた残りである。よく
日本酒談義になるが、やはり
飲み慣れたたコクがあるやや甘口の会津の酒を好むメンバーが多い。歓談は延々と続き、お開きは
午後5時を回った。全員で
後片付けをして
午後5時20分に解散となった。
スーパーから買い寄せた
飲み物、
生寿司や
総菜などは
新区長の持ち出しとなる。つまり、
区長の全額負担ということになる。それでも
役員会費、
会議費の一部を計上しているので、区長の負担はやや抑えられるようである。慣行で
「区長持ち」という
“引継ぎ”が行われてきたようだが、やや
変革があっても良さそうな気がする。もう少し負担の少ない
事務引継ぎでもよさそうである。
女房からは
「来年区長だから、参考までにどのようなものを用意したのか写真を撮っておいて」と頼まれていた。飲む食べるのが忙しく、全部を写真に納めることはできなかった。

残ったオードブル等は食品ロスを防ぐために「みやげ」として分配して家に持ち帰った。夕食に寿司と一緒に頂いた。

0