1月2日に
ウォーキングをした。今年最初なので
「歩き初め」となる。毎年
1月2日は初区会の
新年会で酔っ払って
ヘロヘロになっているから、ウォーキングなどあり得ない。女房と一緒に
定期コースを歩いてきた。薄暗いところから
白鳥の
鳴き声が聞こえてくる。
隊列を組んで
ねぐらへ帰って行く。どこにねぐらがあるのかは定かではない。
白鳥は
11月頭には
会津盆地にやってきている。拙ブログの
風物詩でもあり毎年何度か話題にするのだが、今年はまだ登場していなかった。
運動不足を解消しようと2年前から
ウォーキングを始めたもので
3年目に突入した。
新陳代謝の促進にはウォーキングがいいと言われる。
カロリーを消化しようというわけだが、帰ってからすぐに
缶ビールをプシューッとやってしまうのだから、大した効果がないのは自明の理である。
天気が良い夕方、陽が沈むところに白鳥の鳴き声が聞こえてくる。飛んでいる
雄姿を撮影しようと試みるが、黒くて小さい
カラスにしか見ない。チャンスがあれば、今度は明るい時間帯に撮影したいものだ。
「夕日と白鳥」は絶好の
シチュエーションになるはずだ。
暗くなってからのウォーキングなので
反射テープを腕に巻いている。
女房は
反射タスキを掛けている。車の通るところは殆ど歩かないのだが、万が一を考えてのことで
事故の未然防止となる。薄暗いところでのウォーキングやジョギングでは反射テープは
必携品である。
ちなみに
ウォーキングは右側通行で、ジョギングは左側通行という
ルールをご存じだろうか。このことについては以前話題にした記憶があるが、理由はウォーキングとジョギングの
速度の違いである。
左側通行の車がジョギングで向かってくる人を発見して危険を避けるタイミングが遅くなるからに他ならない。人が
左側を走っていれば、
車は
追いかける形となり、危険を察知して
ブレーキを踏むのにも余裕が出る。
毎日
晩酌を欠かすことはない。ウォーキングの後の
ビールはうまい(おぃおぃ)。
元の木阿弥を地で行っているエンピロがいる。
【1月2日】

誰も歩いていない雪の上を歩く。結構気持ちがいい。

白鳥はグループで行動する。

暗くて小さいのでわかりにくいが、
隊列(V字飛行)を組んで飛行する。必ずと言っていいほど先導する
リーダーがいる。

ライトと反射テープはウォーキングの必携品。

1