2日は
初区会と
合同先祖供養が終わり、家に帰ってすぐに
除雪を始めた。僅か
15分ほどで完了。
昼食を済ませてから、
会津坂下町にある
「糸桜里の湯ばんげ」に
日帰り温泉に出掛けることにした。
娘の滞在期間に1回は
日帰り温泉もいいかと考えていたもので、娘も大いに喜んだ。毎年
正月2日は
初区会の
新年会で
酒が入ってしまい、出かけることはなかった。
新型コロナ感染防止のために新年会を開かないだけで、かなりの
時間的余裕ができる。これも
新しい生活様式と言えるだろう。
何と
「糸桜里の湯ばんげ」に入るのは
10年ぶりのこととなる。ここで、拙ブログで検索したところ、
いとこ会を開催して以来となる。
両親が健在だったころは、それまで
家族で
何十回と訪問していた。
親父が
運転手を務めてくれたので、温泉に浸かりながら
女房と
ビールを楽しんだものだ(おぃおぃ)。
入浴料は大人が
600円。受付で久しぶりに訪れた旨を話すと、受付の
従業員が
「3月いっぱいで閉館となります」と話してくれた。
第3セクターで運営してきたものだが、
営業収支が追いついて行かなかったのだろう。引き継いでくれる
業者が見つからなかったという。
噂は耳にしていたが、本当だったようだ。これだけの大きな建物はどうなるのか気になるところだ。長年利用してきた
温泉施設だけに残念でならない。
露天風呂もやや
熱めのお湯で満足できた。
テレビ付きの
サウナにも入った。女房も娘も温泉に
満足したようだ。
ソバ粉100%の
手打ちソバを食べることにした。前からここのソバは美味しいと評判である。3人とも
「美味しい」と声を出して頂いた。
家に帰ってからは
初区会で頂いてきた
折詰を食べながら乾杯。娘が翌日帰るので、
「最後の晩餐会」を楽しんだ。
●関連サイト HP
「糸桜里の湯ばんげ」
【1月2日】

糸桜里の湯ばんげ全景

新型コロナ感染防止対策が行き届いている。

休憩室から磐梯山を望む。

時間によってはソバ打ち実演を見ることができる。

天ザル(1200円)を注文。

ソバの艶といい色といい食感も味も絶品。

価格も良心的。

初区会で配布された折詰。

正月なのでおせち料理スタイルとなる。

夕食に3人で食べ切った。

1