12月28日(火)に
除雪で初めて
トラクターが出番となったことを
記事にした。その後も
雪の日が多く、
トラクターの出動した
途中経過を記録しておきたい。
【12月30日】
午前中に結構
ぼさぼさと雪が降っていた。昼時間に
トラクター出動。
15分程度で完了。午後4時過ぎに
除雪車が来た。
【12月31日】
神社の除雪作業・拝殿掃除が終わってから自宅の除雪作業を始めた。
20分で完了。
【1月1日】
元旦も朝から雪模様。午前11時30分に
除雪車が来る。こちらも合わせて
トラクターで除雪をする。
除雪車が行ってからの除雪作業が効率的。道路脇に残していった雪を片付けなければならないため。午前中に
20分ほどトラクターの出番。
夕方から再度
トラクターで除雪作業。
作業灯を点けての作業となる。15分で完了。
【1月2日】
初区会が早く終わったので午前11時20分から除雪作業開始。
20分で完了。午後2時30分頃、車庫の屋根から
雪崩が大量に落ちる。大勢に影響がなく翌日に回そうと思ったが、3日は出かける予定があるので、片付けることにした。
【1月4日】
今季
1番の大雪。積雪は30cmになったようだ。
会津若松市積雪
38cmとの報道。トラクタ−が大活躍。道路脇の雪を
側溝に落としていった。トラクターで
雪を捨てる場所を確保しなければならないため。庭の
栂の木や
松、の雪をおろした。夕方買い物から帰って、
車庫の前の
雪片付けをやった。除雪車の
置き土産が大量にあった。
【12月30日(木)】

ぼさぼさと雪が降ってきた。午前11時頃。

12時30分から15分ほど除雪作業。

夕方になって除雪車が通っていった。

撮影しようかと思ったが、行ってしまった。
【12月31日】

神社の除雪作業・お籠り準備が終わってから自宅の除雪作業開始。

道路にそれほどの雪はない。
【1月1日】

元旦は家の前が白くなっていた。

一舜太陽が出て喜ばせたが…。

昼前に除雪車が出動。

かなりの雪の量がある。

道路は除雪車が置いていった道路脇の雪の片付けをしなくてはならない。

夕方に再度トラクターの出番。

トラクターが無かったらと考えるとゾッとする。
【1月2日】

初区会が終わってから除雪作業開始。

納屋からバックで雪を押していく。

玄関だけはスコップでの手作業。

除雪した後に、車庫から雪崩が落ちた。明日に回さず片付けた。
【1月4日】

積雪が多いのですごい量になる。

アフター。スコップで雪を側溝に押し込んだ。1時間の作業となった。


1