1月8日に
「除雪三昧」の
記事をアップした。その後も
雪の日が多く、
除雪に明け暮れる日が続いている。それでも、
大雪の部類には入らない程度なので、特に
難儀をしているわけではない。除雪は
地面に積もった雪だけではない。
屋根から落ちた分も片付けなければならない。
旧母屋と
車庫は
トタン屋根なので、すぐに
敷地内通路脇に落雪が溜まってしまう。
先日、
納屋から
大量の落雪があった。
雪崩と呼ぶにふさわしい。
天気が良く雪が解けて屋根から雪がだんだんと
はみ出して来ていたのを確認していた。
女房には
「納屋に行く時は危ないから気を付けろよ」と忠告しておいた。納屋に野菜を取りに行った
女房も
「屋根から雪が落ちてきて危ないね」と話していた。
その後、
納屋の前に行ってみると、
ありったけの雪が落ちて、
トラクターが
出られない状態になっていた。こうなると、トラクターで雪を押して
脱出するのは無理と判断。
スコップで雪を捨てたり、
キャリヤに積んだりして、
通路を確保することにした。久しぶりに
力仕事をした気分であった。ようやく、トラクターを出すことに成功。今度は
バックで納屋に向かい、雪を
運搬するなどを繰り返し大半の雪を片付けることができた。
道路は相変わらず、
除雪車が掻き分けた雪が
道路脇に高く残っている。これらは
トラクターと
スコップの
二刀流で片付けるしかない。
スコップを使った
除雪作業はいい
運動になる。
なまった体を絞るには
最高の運動と言える。
【1月9日】

この日も結構な雪が降った。

納屋の前は落雪がある。

落雪に気を付けなければならない。

毎度のことながら、トラクターが大活躍。
【1月10日】

庭の木の雪払いも同時進行。

天気がいいので、屋根の雪が緩んできた。午後2時過ぎ。

落雪第1弾

道路の除雪も完了。

落雪第2弾 トラクターを出せなくなった。

ん術
スコップでの人海戦術となる。

アフター

女房が納屋の入口部分の雪を出した。遅くなったので明日の作業に回した。
【1月11日】

除雪車がやってきた。

納屋の前の前日分を除雪。雪が固くなり、きれいには除雪できない。

1