4月末から
転作田の
ビニールハウス内と
自宅敷地内の
草刈に取り掛かった。例年に比べると取り掛かりは早い方か。職場の勤務がないので、
時間的余裕がありそうなものだが、そううまく行くものではない。
背負い式草払機のみで
歩行用草刈機はまだ使用していない。
4月29日(金)は
午前11時から正午過ぎまで
ビニールハウス内の
草刈りに従事した、
今季初の草刈りとなる。
肩掛け式草払機の
回転刃はまだ使えそうなので、昨年のまま取り換えない。昨年
充電式の草刈機を買い求めたので、
充電池は
充電してある。ハウスの中はいつの間にか草が伸びていた。肩掛け式草払機で何とか中だけは終えることができた。ビニールハウスの
入口と
農道の一部も
除草した。今年はやけに
タンポポが目に付く。きれいではあるが、刈り取るしかない、
5月2日(月)は
午前10時50分から
40分ほど
屋敷回りの草刈を施した。それほど草が伸びているわけではない。草刈りと言えば、今まで
混合油の作らなければならない、その作業がないので大変楽である。
充電をしておく必要があるが、忘れなければ、
約1時間30分ほど
連続して作業ができる。
水田の畦畔や
道路の草刈はまだ手を付けていない。
9日夕方に
パイプラインの通水が予定されており、それまでは
草刈りを終えたいと思っていたが、
くろ付け(畦塗り)した畦畔が崩れそうなのでパスしたほうがいいか悩むところではある。田植え前までには少しずつ対応したい。
毎年のことだが
草刈には終わりはない。水田だけでなく、
転作田、
ビニールハウス回り、
畑、
屋敷回りと雑草との戦いは
9月まで続く。ほぼ毎週、隔週と
草刈りが仕事となる。
歩行用草刈機と
草刈機(刈払い機)の両方を使い、
大谷翔平にならって
「二刀流」で乗り切りたい。
【4月29日】

前もって充電はしておいた。

ビニールハウス内。ビフォー

アフター

ビニールハウス入り口

今年はやけにタンポポが多い。女房は枝の剪定

刈ってしまうのも忍びないが。
【5月2日】

ビフォー

アフター

ビフォー

アフター

ビフォー

納屋の裏側 アフター。

1