11月27日(土)は
大根と
白菜を収穫してきた。大根は
「総太り大根」と
「おでん大根」の
2種類。どちらもかなり大きくなっていた。このまま大きくなり過ぎると
、簾(す)が入ってしまうので収穫しなくてはならない。外は
みぞれ模様だが、急いで収穫することにした。
地上に出ている部分が長いものは凍みてしまう恐れがある。大根は早めに収穫した方がよい。
大根の肌は
真っ白できれいであり、ボツボツのシミもない。思いのほか
いい出来と言ってよい。土が柔らかいので、大根は引っ張っただけですぐに抜ける。
太くて長い大根が揃った。
おでん大根は短いので並べただけで区別が付く。その場で
カマを使って
土を落とし、
たらいで軽く洗うことにした。あいにく
パイプラインの水が流れない。
スゲ結びをした
藁で大根を
5本ずつ縛って家に持ち帰った。なお、
エンピロは
スゲ結びを
得意としている。白菜は丸まった大きいい方から収穫していった。
28日(日)も午後になって
大根と白菜を収穫してきた。
叔母に届けるためである。家の前の
池で大根を洗って
ポリ袋に入れた。
ホウレンソウと一緒に、
叔母の家に届けてきた。少しでも
新鮮なものを食べて欲しいので、収穫したその日に届けることにしている。
【11月27日】

大根抜きはエンピロ。女房は洗い方。

今はパイプラインから水が引くことができない。泥をおろすだけでも違う。

スゲ結びした藁で大根を5本ずつ束ねる。

白菜は丸まった大きいものから収穫していくことにした。

根っこの部分を切り落とす。

白菜もかなり収穫した。

右2畝は総太り大根で、ほとんど収穫済み。次の2畝は「おでん大根」だが、まだいっぱい残っている。

家に持ち帰って、パイプ納屋に並べておいた。白菜は外葉(緑色の濃い葉)をまだ残しておいた。

みぞれが雪に変わってきたのがわかる。
【11月28日】

大根は変形したものが出て来ることがある。

スマホの写りが悪い

あららら、こちらの写りも…。

1