6月3日(日)〜4日(月)に
尾瀬ヶ原に行ってきました。今回は
群馬県側の
鳩待峠から
山の鼻に下るコースを取りました。メンバーは
ダキさん、
モスラーさん、
あおちゃんと
エンピロの
4人。延々と
木道を歩き、終わり掛けの
水芭蕉、盛りの
リュウキンカなどの
高山植物を撮影して
竜宮小屋に宿泊。2日間で
300枚の写真を撮りました。
エンピロは
24年ぶりの
尾瀬山行となります。前の記事で報告した通り、筆者の尾瀬行きは
平成6年、
巨人と中日の勝った方が
優勝(「10.8決戦」)として歴史に残る)という大一番を尾瀬で見届けた時以来となるようです。今回の企画は
「エンピロ復活記念尾瀬山行」というものです。
ハプニングもありましたが、たくさんの写真を撮りながらの楽しい
尾瀬散策となりました。きょうの夕方無事に帰宅しました。なお、尾瀬山行については、2、3回程度に分けて後日記事にしたいと思います。まずは
無事帰着の報告まで。
【ダイジェスト版】
鳩待峠駐車場。一般車両は入れない。戸倉温泉近くの駐車場から
バス・タクシーの利用となる。奥に見える山は
武尊山。左の方が顔の形をしていて、人が仰向けに寝ているように見えるという。

鳩待峠にて。左からあおちゃん、モスラーさん、エンピロ、ダキさん。

山の鼻に到着して、あおちゃん差し入れのプレモルで乾杯!

形のいい水芭蕉があったので撮影。今年は開花が早く、ほとんど終わりかけている。

チングルマ

ワタスゲ。初夏の植物だが、既に咲いている。

リュウキンカ

尾瀬ヶ原の西に位置する
至仏山(2228m)。群馬県

尾瀬ヶ原の東に聳える
燧ヶ岳(2356m)。
池塘に写る
逆さ燧を拝めた。福島県。東西の横綱と言ってよい。
池塘とは湿原の泥炭層にできる池沼

宿泊した
「竜宮小屋」。

0