2016/5/31
教える側が気持ちいい説明方法 ふと思いついた事。
教える側「これがそのあと○○となりました!そして!××と争います!ということは!!」
A「・・・・○○と××が争うってことですか?」
or
B「わかりません。」
教える側としては両方とも気持ちいいんですよね。
A⇒そういうこと!良く理解しているね!!と相手が理解してくれたと自己陶酔
B⇒おお、話聞いてたかなぁ?誰でも分かるはずだけど?と支配できる
個人的な前提として、こういう人は無意味に攻撃的で、俺のテンションについてこいと強制していてすぐ人を見下すので嫌いです。
「・・・・は?もうええわ。」
なんて言う奴は教育者として失格で一生引きこもって欲しいです。小学校の個人経営学習塾でいがち。
小中塾教師は生徒に教えるというより自分の理論を理解させようと強制する傾向が強い。
生徒は「わからない自分が悪い」と自責し勉強が嫌いになる。
学習塾(俺の理論通じる奴意外勉強弱者にするぜ!)です。
この前BSの中学生受験をする小学生のドキュメンタリーを見ていると、相変わらず先生が
「わかってないんじゃない!わかろうとしてないんや!」
「ここで逃げてええんか?逃げたらまずお母ちゃんが悲しむぞ?おまえ一生後悔するぞ?その覚悟あるんか?」
という脅し。子供にこんな自責の念を植え付け、美談になる。
自責の念を植え付ける方法は洗脳する手段として実に簡単な方法で、教育者がすべきではないはず。
どうやったらストレス感じなく勉強できるか、自力で勉強できるようにするか。
ただ無闇に大量の宿題をだしても意味無し。
夏期講習で毎日英語教科書50ページの宿題をだされましたが、生徒が10人ほどいたので先生は全てチェックしないので答えを見てやる。
夏期講習終わりにまとめテストしますが、ほとんどが成績上がらず。
「お前達には失望した!」って言われて僕たち生徒は皆下を向き罪悪感に苛まれました
「親御さんはお金払ってくれてるねん!」「先生かなしいわー!」
いや、成績上げられなかったお前の責任はどこいくねん?
今ならつっこめますが、当時はただただ罪悪感、お母さんごめん、先生ごめん。
自責・・・・自責は自分で決めるものであって相手から強要されるものではないですよね。
自責教育はなくなってほしい。
0
A「・・・・○○と××が争うってことですか?」
or
B「わかりません。」
教える側としては両方とも気持ちいいんですよね。
A⇒そういうこと!良く理解しているね!!と相手が理解してくれたと自己陶酔
B⇒おお、話聞いてたかなぁ?誰でも分かるはずだけど?と支配できる
個人的な前提として、こういう人は無意味に攻撃的で、俺のテンションについてこいと強制していてすぐ人を見下すので嫌いです。
「・・・・は?もうええわ。」
なんて言う奴は教育者として失格で一生引きこもって欲しいです。小学校の個人経営学習塾でいがち。
小中塾教師は生徒に教えるというより自分の理論を理解させようと強制する傾向が強い。
生徒は「わからない自分が悪い」と自責し勉強が嫌いになる。
学習塾(俺の理論通じる奴意外勉強弱者にするぜ!)です。
この前BSの中学生受験をする小学生のドキュメンタリーを見ていると、相変わらず先生が
「わかってないんじゃない!わかろうとしてないんや!」
「ここで逃げてええんか?逃げたらまずお母ちゃんが悲しむぞ?おまえ一生後悔するぞ?その覚悟あるんか?」
という脅し。子供にこんな自責の念を植え付け、美談になる。
自責の念を植え付ける方法は洗脳する手段として実に簡単な方法で、教育者がすべきではないはず。
どうやったらストレス感じなく勉強できるか、自力で勉強できるようにするか。
ただ無闇に大量の宿題をだしても意味無し。
夏期講習で毎日英語教科書50ページの宿題をだされましたが、生徒が10人ほどいたので先生は全てチェックしないので答えを見てやる。
夏期講習終わりにまとめテストしますが、ほとんどが成績上がらず。
「お前達には失望した!」って言われて僕たち生徒は皆下を向き罪悪感に苛まれました
「親御さんはお金払ってくれてるねん!」「先生かなしいわー!」
いや、成績上げられなかったお前の責任はどこいくねん?
今ならつっこめますが、当時はただただ罪悪感、お母さんごめん、先生ごめん。
自責・・・・自責は自分で決めるものであって相手から強要されるものではないですよね。
自責教育はなくなってほしい。

2016/5/31
嫌われる勇気がまた1位 読書(感想、気になる本)
【週間ベストセラー】2016年5月31日トーハン調べによる週間ベストセラー、なんと『嫌われる勇気』が総合1位に。読んでくださったみなさま、どうもありがとうございます。 pic.twitter.com/4fs963xxRD
— 古賀史健 (@fumiken) 2016年5月31日
トーハン週間売り上げ1位が3年前発売した「嫌われる勇気」
トーハンとは・・・
http://www.tohan.jp
本専門の商社。
「人気作の最大の利点は拒否反応を示した人も手に取る」という格言があります。
アドラー心理学。少し読み間違えただけで攻撃性が強い人間になるので危ない本でもあります。

2016/5/31
子供置き去り「家族は仲良かった」 ふと思いついた事。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160531-00010001-doshin-soci
この他人からは仲良くみえ問題なんてないと見られる家族はゴーンガールを彷彿させます。
外面を良くすることが第一目標になっていて家族内はぎすぎすっていう。
0
この他人からは仲良くみえ問題なんてないと見られる家族はゴーンガールを彷彿させます。
外面を良くすることが第一目標になっていて家族内はぎすぎすっていう。

2016/5/31
文学年表 動画感想(TED等)
ぜひとも全年齢を知りたい。
20歳の余計自分がわからなくなる、はその通りですね。

2016/5/30
(無題) ふと思いついた事。
小学校の先生
「自己責任を持ちご両親に迷惑をかけるな!お前達は立派な大人だ!」
中学の先生
「10代後半だ!お前達は立派な大人だ!」
高校の先生
「!結婚できるつまり立派な大人だ!」
大学生
「20代突破したな!お前達は立派な大人だ!」
社会人
「は?20代前半?ガキが!!!」
町内のおじさん達に「中学生は昔なら大人やぞ!」とか言われたり、無駄に大人だいわれ続けた人生。
失敗をすると見放し成功するとちやほやされる世界で失敗を強く恐れるようにプログラミングされている。
社会人だと20代前半は「ガキ」扱いされて成功すると妬まれて失敗しても責められず好意的なことを言ってくれる場合も。
上を見ていると20代はガキ扱いされているようで、というか30代前半でもガキ扱いされて、役員級になると40代でガキ扱いされる。
学校と社会の「大人」「ガキ」の定義が逆。
無闇に「大人だから責任をもて」と要求する学校教育は本当に息苦しく、また生徒達も失敗に敏感でいじめによる阻害行為を行う。
「あーあの頃に戻りてー!!」と刹那的に思ってしまいますが、いつもこの「失敗=即終わり」の環境を思い出しやっぱいいや、ってなります。
ただ本当に戻れるなら戻りたいですけどね。今なら阻害されても気にせずに過ごせる技術を持っています。
0
「自己責任を持ちご両親に迷惑をかけるな!お前達は立派な大人だ!」
中学の先生
「10代後半だ!お前達は立派な大人だ!」
高校の先生
「!結婚できるつまり立派な大人だ!」
大学生
「20代突破したな!お前達は立派な大人だ!」
社会人
「は?20代前半?ガキが!!!」
町内のおじさん達に「中学生は昔なら大人やぞ!」とか言われたり、無駄に大人だいわれ続けた人生。
失敗をすると見放し成功するとちやほやされる世界で失敗を強く恐れるようにプログラミングされている。
社会人だと20代前半は「ガキ」扱いされて成功すると妬まれて失敗しても責められず好意的なことを言ってくれる場合も。
上を見ていると20代はガキ扱いされているようで、というか30代前半でもガキ扱いされて、役員級になると40代でガキ扱いされる。
学校と社会の「大人」「ガキ」の定義が逆。
無闇に「大人だから責任をもて」と要求する学校教育は本当に息苦しく、また生徒達も失敗に敏感でいじめによる阻害行為を行う。
「あーあの頃に戻りてー!!」と刹那的に思ってしまいますが、いつもこの「失敗=即終わり」の環境を思い出しやっぱいいや、ってなります。
ただ本当に戻れるなら戻りたいですけどね。今なら阻害されても気にせずに過ごせる技術を持っています。

2016/5/29
力士ボクシング 画像置き場
2016/5/29
クリリン「18号好きなんだ。」他「めっちゃかわる。」 画像置き場
2016/5/29
サッカーにわか
アトレティコマドリード対レアルマドリードのUEFAチャンピオンシップ。
小学生の頃社会の時間で「この国旗知ってる奴いるか?サッカー好きならしってるでしょ。」
と何人もの先生が定理付けしていました。
サッカー好きならこんなとこにも特典が、と羨ましかったです。
自分もゲームを買ったり試合を見たり、本を買ったりしましたが、チーム数が多いですし選手も多い。
折角覚えても2年経てばメンバーががらっと変わってまた覚えないといけませんし。
「覚えないといけない」と考える時点でサッカーファンになる権利はないと悟りました。
試合を見るのは相変わらず楽しいので、観戦だけのにわかやろうとして生きて行くことを決めました。
0
小学生の頃社会の時間で「この国旗知ってる奴いるか?サッカー好きならしってるでしょ。」
と何人もの先生が定理付けしていました。
サッカー好きならこんなとこにも特典が、と羨ましかったです。
自分もゲームを買ったり試合を見たり、本を買ったりしましたが、チーム数が多いですし選手も多い。
折角覚えても2年経てばメンバーががらっと変わってまた覚えないといけませんし。
「覚えないといけない」と考える時点でサッカーファンになる権利はないと悟りました。
試合を見るのは相変わらず楽しいので、観戦だけのにわかやろうとして生きて行くことを決めました。

2016/5/28
筋トレをする理由 画像置き場
この4番 pic.twitter.com/z4T6p9H3qm
— CHIBIKO 灯夢 (デジタルノイズ) (@LlittleTomBoy) 2016年5月17日
ギャグと思いきや、男なら至極納得するであろう理由ですね。
このいつでも倒せる余裕は大事です。

2016/5/26
銃規制 動画感想(TED等)
銃規制の話。
この手の「一般の根にへばりついている」問題は世代交代しないと無理、と個人的に考えています。
プレゼンター
⇩
影響受けた人
⇩
周囲の人
⇩
周囲の人
⇩
・・・・・
と繋がって行く訳ですが、一番影響を受けているのは子供達。
しかしその子供達が影響力、社会参加、ルール改善ができるのは大人になってから。
なのでこういう問題は長い目でみて、現時点での大人達は素直に諦めた方がいいのかも。
日本のブラック企業と同じで。
