2017/6/5
繊細さは外的 ふと思いついた事。
繊細な人間。
細かい事の気がつき、人の言動に感情が左右される。
「繊細な人間だから」
この繊細さは内的、元々その人が持っている性格みたいなもの、と思われがち。
しかし、それを要求した周囲の人たち=外的要因なのではないか。
「あれこれに注意しろ」「なんで人の気持ちがわからないのか?」
指摘され続け、生き抜くためにつけた知恵が「繊細さ」と表現される形にになる。
ちっちゃい事なんて気にするな、と自分ばっかり!人の事気にしないで!わがまま!と言われるか。
実は元々わがままで自由奔放は人程「繊細さ」を身につけているんだと思います。
0
細かい事の気がつき、人の言動に感情が左右される。
「繊細な人間だから」
この繊細さは内的、元々その人が持っている性格みたいなもの、と思われがち。
しかし、それを要求した周囲の人たち=外的要因なのではないか。
「あれこれに注意しろ」「なんで人の気持ちがわからないのか?」
指摘され続け、生き抜くためにつけた知恵が「繊細さ」と表現される形にになる。
ちっちゃい事なんて気にするな、と自分ばっかり!人の事気にしないで!わがまま!と言われるか。
実は元々わがままで自由奔放は人程「繊細さ」を身につけているんだと思います。

2017/6/5
ことわざ ふと思いついた事。
ことわざと経験が当てはまるとことわざに対する信頼感が増幅する。
小中高でもことわざを暗記し「これはだめなんだな」とか「こういう心がけしよう」とか。
しかしそれにより思考がロックされてしまう。
例えば三日坊主。すぐ飽きることに対する嫌みというべきこのことわざ。
これのせいで無駄に継続し、無駄に時間をすごすことがどれだけあるか。
結局、ことわざは自分で作る敷かない。自分に合った自分専用のことわざを。
0
小中高でもことわざを暗記し「これはだめなんだな」とか「こういう心がけしよう」とか。
しかしそれにより思考がロックされてしまう。
例えば三日坊主。すぐ飽きることに対する嫌みというべきこのことわざ。
これのせいで無駄に継続し、無駄に時間をすごすことがどれだけあるか。
結局、ことわざは自分で作る敷かない。自分に合った自分専用のことわざを。

2017/6/5
好きなものの理由 ふと思いついた事。
なぜ好きか
・これを好きだというと自由を保障されるから。
普段ケチな人が野球観戦となると都内から北海道へ即いったりしているのをみると、こういうひとも少なからずいるでしょうね。
0
・これを好きだというと自由を保障されるから。
普段ケチな人が野球観戦となると都内から北海道へ即いったりしているのをみると、こういうひとも少なからずいるでしょうね。
