2017/6/13
変ですね。と思う事 ふと思いついた事。
「人を変と思ってはいけない。」
なんでも受け止める懐深い人間に慣れ。
生まれてから、度々そう言われるようになりました。
しかし、これにはマイナス点の方が目立つな、と。
というより、こういう指導する人は「何でも言う事聞け」という含意成分の方が多い気がします。
なんだか最近、人にアドバイスする言葉は総じて、アドバイスをする人がプラスになるように仕向けているのではないかと疑心暗鬼。
その大きなマイナス点は「自分の感性を踏みにじり」「影響をされてしまう」というところ。
「変と思ってはいけない!」と自責の念よろしく、またそれにより「それは変じゃないんだ」と自分の中に取り組もうとする過程で影響されます。
やはりそれより「変ですね」の一言で終わらせ、自身内の価値観を守った方がいい。
「理解がある」とか「価値観が広い」とか良い事ではありますが、まずは自分を。
自分保守系で。
加えて、なぜ「人を変に思ってはいけない(価値観を広げよ)」を肯定してきたのか。
それは「自分が嫌だと思われる事はしてはいけない」とセットだから。
僕は人から「変だ」と言われ続けその度に否定されたとショックを受けました。
これにより疑う余地なく今まで信じ続けてきたわけです。
0
なんでも受け止める懐深い人間に慣れ。
生まれてから、度々そう言われるようになりました。
しかし、これにはマイナス点の方が目立つな、と。
というより、こういう指導する人は「何でも言う事聞け」という含意成分の方が多い気がします。
なんだか最近、人にアドバイスする言葉は総じて、アドバイスをする人がプラスになるように仕向けているのではないかと疑心暗鬼。
その大きなマイナス点は「自分の感性を踏みにじり」「影響をされてしまう」というところ。
「変と思ってはいけない!」と自責の念よろしく、またそれにより「それは変じゃないんだ」と自分の中に取り組もうとする過程で影響されます。
やはりそれより「変ですね」の一言で終わらせ、自身内の価値観を守った方がいい。
「理解がある」とか「価値観が広い」とか良い事ではありますが、まずは自分を。
自分保守系で。
加えて、なぜ「人を変に思ってはいけない(価値観を広げよ)」を肯定してきたのか。
それは「自分が嫌だと思われる事はしてはいけない」とセットだから。
僕は人から「変だ」と言われ続けその度に否定されたとショックを受けました。
これにより疑う余地なく今まで信じ続けてきたわけです。

2017/6/13
議論 ふと思いついた事。
議論するのは金銭的利益がでることだけでいい気がしてきました。
資本主義に偏り生き抜くために。
0
資本主義に偏り生き抜くために。

2017/6/13
影響 パワーワード
記憶を蘇らし「これは影響を受けている」「これは受けていない」と影響の整理。
そうしていると「思い出せるもの」は全て影響を受けているんだなと実感。
影響を受けていない者は思い出すことができません。
0
そうしていると「思い出せるもの」は全て影響を受けているんだなと実感。
影響を受けていない者は思い出すことができません。
