2020/9/30
「責任を避けるため」の隠し事 1日まとめ記事
不倫だったり。
「バレなければ何をやってもいい」というのは責任が追及されなければ何をやってもいいという考え。
生きていく上で学ぶ技術で「やりたい」ことと「やったら叩かれる」ということが重ね合ってしまう。
「やりたい」を優先させたく、どうやったら叩かれないかを考え「いけるかも」と判断すると実際にやる。
責任はフレキシブル、定まった定義もなければ人によってルールも違う。
「やったら叩かれる」と誰でもわかることなのに「叩かれない」と信じている人。
また「叩かれることが平気な人」にとっては責任なんてないに等しい。
僕は責任において「その人にとって生きやすいこと」が大前提で個人がルールを作った方がいい、という考えにたどり着いた。
現状、国レベルでは責任の考えが全く違う、殺人はナイス行動みたいな国もあるわけです。
各国から非難されても民族浄化を進めている国もあるわけですし。
あかたも「全人類共通概念」みたいなでかい顔をした責任ですが、そうではなくブレブレ。
なので自分が生きやすいように勝手に設定する、がいいです。
「法治国家で人殺しをしてもいいってこか!」のような反論について。
そうなんですよ、簡単に反論ができるのに実際成立する、それが責任です。
殺人をしてしまった場合、日本では重罪として裁かれますがまずそれが機能するためには「それがバレる」必要がある。
さらに殺人でも「自己防衛」だったり「強盗殺人」だったり、理由も違いまた刑の重さも違う。
防衛と認められ無罪となったとしても、亡くなった家族からは「人殺し!」という、続けて責任を追求する気持ちが変わらないかもしれない。
ちょっと方向を変えれば「責任追及必要ない」ことになる一方では「重い責任を追及する」となる。
他人の不倫は僕にとってはどうでもよく、スポーツ選手がそれで大きなペナルティを受けたとしても「え、ペナルティ与えずに記者会見とかで嘘偽りなく詳細を説明するとかでいいんじゃない?」と思ってしまう。
つまり僕はスポンサーの偉い人なら降ろさずそう提案する。
「責任を求める・求めない」の違い、求める場合は「内容・方法」も違う。
こんな曖昧でフレキシブルで多様な概念を「責任」というたった2語でまとめてしまうのは、言葉の欠点です。
言葉はイメージを他人と共有させるため、簡易化させ効率化させる道具。
だけど、できないのに無理矢理した結果あたかも「全人類共通概念」のように位置付けてしまい、個人の尊厳を押しつぶす概念になってしまう恐れがある。
その代表が責任。責任は性格による、というブレブレのもの。

2020/9/30
「現実世界」と「学校」の責任の違い 1日まとめ記事
現実世界
個人を守るため、組織を守るため。
学校
学校の秩序を守るため
学校、に限らないけど「組織」は組織を守るために責任を発行する。
学校は生徒の心身の健康よりも「組織としての統制」を重視する。

2020/9/30
なぜ間違った「責任」の意味合いを学校では教えるのか 1日まとめ記事
未だ苦しんしでいるのは「実社会」と「幼少期にならったないしは学校っで習った」責任の意味合い。
実社会では責任はあくまでも道具。
ただ1人だけ認識していたら機能せず、ビジネスだったら人間関係構築のための道具。
学校で習ったのは全てに付きまとう、自分の身に起こったことは全て自分が回避できたのにしなかった、悪いのは自分なんだ、というもの。
先生に殴られたら「殴られたお前が悪いんだ!」となる、みたいな。
これを実社会、まともな家族に相談したら事件化されます。が、現状暴行容疑で逮捕ではなく単なる異動や謹慎で終幕しているようですが。
なぜ学校は誤った責任教育をするのか、を時折考えます。
今のところ合致するのは、学校に務める先生達の仕事が最優先だから、というもの。
仕事とは大勢の子供を統制すること。
不登校は文部科学省では「問題高ではない」とされているが現場レベルでは「問題行動」とされ、生徒達からもそう認識される。
なぜなら「問題行動ではない」という認識が生徒間で普及すると統制が取りづらくなるから。
「休む」ハードルが下がると勉強だけではなく運動会等の集団の催しに影響がでるから。
「子供たちの健康」よりも「統制」を重要視している、むしろ「健康」が統制の邪魔をしたら排除したほうがいいまで考えている。
体育祭の結集会、キャプテンが高熱を出して参加していることを「男気」と評して「だから俺たちも頑張ろう」と結集を強めようとした先生たち。
いや休めよ、こんな結集なんかより個人の健康の方が大事だろ、とはならない。子供たちの健康なんて二の次。
積み重ねで「自己犠牲」が美化され人間社会を豊か、円滑にするための道具である責任を「人間を縄で縛る」道具に変換させた。

2020/9/30
基盤がない幼少期に社会性を学ぶと歪む? 1日まとめ記事
基盤がないと「表面上のわかりやすいところ」のみしか吸収できない。
中身の哲学を理解せず身につけるので「このルールは絶対だ」と疑いを持つことができない。
連帯責任だったり、ルールをはみ出すと過剰な攻撃をしたり。
信じ込んでいる、そして信じ込んでいるという認識のもとそれを利用している。
「これを信じ込むことで過剰な攻撃をしてもよい免罪符が発行される」という自信。

2020/9/29
映画 実写版 惡の華 感想 1日まとめ記事
結構面白かったです。
序盤きつかった、思春期少年少女黒歴史生成ものが苦手だったんですが。
見ているうちに「うらやましいな」と思ってきた。
こんなやばい体験できて羨ましいな!!と。
あれですね、自分が親になって子供がこんなヤバい行動を起こしても「おいお前羨ましいぞ!」と心広くさせてくれる映画ですね。
というか人間素晴らしいなってなりますよね。
自分がヤバいぞこれは!というのを表に出したら意外と受け入れてくれて、さらに想像以上のヤバいのを叩きつけられて。
なんだか、自分の想像なんていくら「やばい!」と思ったものでも意外と普通っていうパターン実際結構ありますし。

2020/9/29
映画 新聞記者 感想 1日まとめ記事
面白かったです。
主演のシム・ウンギョさんの演技が凄すぎる。
流暢だけど日本人のイントネーションじゃない日本語も本作の設定と合致が際立たせている。
引き込ませる演技ってこういうこというんだな、という実感。
やっと演技力の有無を理解できる知能を僕が得た、とも言えますが。
どうなんだろうか。わからないけど、心惹かれた演技でした。
内容もよかった、というか知らない世界を知れてよかった系。
官僚達が働く部屋がいちいち照明が暗いのは誇張表現だと思いたいですが、組織としての殺伐さがあるが個人同士はある程度フランクな関係、みたいな組織あるあるは吐きそうになりました。
あと見ていて思ったのは「奥さん&こどもがいる」ことが弱点になる文化は消滅すべきだなと。
脅し文句として「子供うまれたってな」「奥さん元気か?」とか。
弱みになってるんですよね、家族がいることが。
どう思いますか。定番というか家族を持つ=弱点を持つ、守らなければいけない存在という認識、めちゃくちゃ嫌いなんですよ。
映画演出でもそうですし、現実でもそうなんですよ。
結婚する、子供を作ると自由が効かなくなる、無茶ができなくなる、家族のために安定を重視しなればならない。
そんなの当たり前、ていう現状なんですが、なんだろ、どうにか変えたい。
所帯を持つことが弱みじゃなくて強みに。
「子供がいるからまともに見える、なんだか偉く見える」という強みじゃなくて。
「お前の子供、まだ小さいよな?」という脅しが全く意味のないものになる強さ。
奥さんがいるから、旦那がいるから、こどもがいるから、自分のやりたい冒険ができず安定したことしかできない、いややってはいけない。
パートナーがいるから、こどもがいるから冒険できる、という認識への変換。
どうなったってパートナーがいるんだから大丈夫っしょ、的な。
この映画の嫌なところ、稚拙なところはそこですね。
家族を弱点にしすぎ。しかもそれに納得してしまう我々よ。
どうにかして弱点じゃなくなる、責任の所在や個人の存在意義の意識。
仕事=自分、じゃなくて自分と人生を重ねることを了承した人の存在こそが自分の存在意義、みたいな。
結婚したんだからもう馬鹿できない、冒険できない、安定行動。
この「その通り」「普遍」と思われている価値観をなくしてもっと個人個人強い存在になってほしいです。

2020/9/29
日本沈没 2020 感想 1日まとめ記事
湯浅政明監督作品。Netflix。
正直、あまり面白くなかったです。
最後までどうなるの!?と興味を持続しつつ見ることはできました。
ネットの評判は酷評、日本人がこんなひどいなんてあり得ない、とかそんな感じらしい。
僕個人は別にそんなこと気にすることはなく、実際「こんなひどい人」より酷い人なんてごまんといるだろ、と。
評価が低い点。
御伽噺のような、一定のルールの繰り返しをみているような感じ。
あと自己犠牲の繰り返しで、最後大成で強引に辻褄を合わせた感。
なんだろうか、僕の読み取る力がまだ足りないってことなのかも。
深みというか、もっと知りたい!ちらりと奥に見えるそれを掴み取りたい!みたいな探究心はくすぐられず。
あーそーでっか、という結構冷めた感じでみてしまった。
日本好きVS日本嫌い、の構図。。。?
日本を客観視させてくれる作品だった、のかも。
この程度です。この程度しか僕には読み取れませんでした。
ただあまり面白くなかったです。足の切断もまぁ。。。だろうな、ていうくらいしか思えなかった。

2020/9/28
誰かを支配しようとする時、自分も対象に支配されている 1日まとめ記事
人生にとって大事なのは「支配度」をいかに自分だけで完結するか、ということ。
他人を支配しようとすると、同時にその他人から支配されることになる。
笑わせたい、喜ばれたい、となるとその人の基準で思考する必要がある。
基準、その人レベル。
いつの間にか「自分のレベル」が「その人のレベル」に置き換わり脳が支配されていく。
これをやめるために「自分を笑わせるため」「自分を喜ばせるため」を強く意識する必要性。
これを実践できているかを確かめるために必要なこととは。
「自分が面白かったこと」を「他人でも伝わるように、面白がれるように変換する」ことをせずそのままダイレクトに伝え、相手が不穏に感じたとしても「ああ共感してもらえなかったんだな、どうでもいいけど」と切り捨てること。
経験上こういう人が結構いた、というかほとんどそうだった。
出会うたびに「なぜ他人と共有できるように情報を付け加えたりわかりやすいように変換しないんだろう」と疑問だった。
客観性がない、相手と自分との情報量との差をわかろうともしないのであろう、と。
でも今考えるとそんな人達は「自分がよければそれでいい」を実践している個人主義者だったんだな、と。
単に考えが及ばない人、ではなくて自分がよければそれでいいを実践している人。
時折「話面白い!」と評価を受けていましたが、それは当たり前で話す対象用にいつもチューニングしていたから。
チューニングを全くせずに、自分だけわかればいいやの話を相手にして振り分けなければならない。
「楽に共有できる人」と「チューニングしないと共有できない人」を。
チューニングをしないといけない、つまりその人の思考に支配しなければならない。
チューニングして相手に好意を持たれるのと、素のままで好意を持たれれるのでは人生のクオリティに大きな差が出る。
理想論だと切り捨てられるだろうけれど、同じ人間なんだし素の自分と共感する人は必ず存在する。
全くチューニングする必要がないわけじゃない。
相手に伝わるように話そうとか、そういう時には「相手に思考に支配されようと自ら歩んでいる」という自覚を持つこと。
イメージですが。
「チューニングなしの素の自分」に戻れるように囲いをし、命綱をつけてチューニング側へ飛び込む。
「今わたはチューニングをしています」と強く意識。
「辛い」と思うだろうけど、それは命綱が機能している故。
「ふ〜辛かった!」という開放感を求めすぐさま素の思考へと戻ることができる。

2020/9/27
人間関係全て改めるために自分自身の支配性を壊す試み 1日まとめ記事
ぼくは自分に自信がなく「自己完結」が非常に下手。
「自分さえよければそれでいい」がなく必ず誰かの同意がなければ不安。
なので自分の考えを聞いてもらう人間が必要で、満たしてくれるなら相手からの不都合な支配を容認してしまう。

2020/9/27
ジョーカー 感想 映画(見たもの、見たいもの)
去年日本でも大ヒットした映画。
バットマンの宿命のライバルジョーカー生誕のお話。
スーサイドスクワッドのあの見た後の時間を無駄にしてしまった感を二度と味わいたくなかったので見る気がしなかった。
スーサイドスクワッドは映画の相性が悪かったんでしょうね。
映画は大体上映時間が2時間だったり飽きさせないようにしようとしたり制約が多い。
時間を合わせるのは確かに予定を入れやすいけどそれが原因で面白くなくなる、ということを学習させるような映画を作ってほしい。
スーサイドスクワッドは予告編の2分が相性良いです。
本編感想。
ジョーカー自身を賛美、共感する感想を多数目にしてきて「社会や周囲から尊厳を蔑ろにされた人の傷を癒す映画」だという認識で見ました。
だけど観賞後、怖くなりましたね。
というか面倒になったというか「私を怒らせたらこんなことしますよ」的な意味合いで「ジョーカーの気持ちわかるわー」と言っているのかな、と思ってしまった。
確かにジョーカーことアーサーの人生は辛いもの、不意に笑ってしまったり笑いどころが理解できなかったり、見知らぬ人から暴行を受けたり幼少期に虐待を受けていたり。
否定的感想のようですが、僕は本作のこと好きです。かなり楽しめました。
2時間途中でやめずにずっと見ていられる、ってだけでも希なんですよ僕にとっては。
それに加え観賞後も色々考えさせ「あー見てよかった!」と知見が広がった感覚がありますし。
感想に戻ります。
作品自体は好きですが、ジョーカー本人自体には共感はできませんでした。
というかそういう作りになってますよね。共感しちゃいかんよって。
現実問題、個人の鬱憤を放置させいつの間にか大勢の共通認識となり爆発するというの現在もよくある。デモとか。
革命だったり一揆の原因で小学校の教科書にも載るほど重大な出来事として紹介される。
政治家に警鐘を鳴らす作品でもあるけど、国民一人一人に対しても警鐘を鳴らしているな、と。
それがなんなのかは受け取り側次第なんですが、僕は集団意識を薄めようという努力、己個人の感覚をもっと大切にしようと。
こんな感想的外れだし何をみているんだ、という批判を絶対に受ける感想です。
集団に馴染みたいけど馴染まなければいけない、コメディアンになるためには大勢が共感する共通の笑いどころを理解しなければならない。
馴染ませようという行動、アーサー自身の行動力は半端ないです。
ピエロに扮して街頭にでる、公開収録番組で1人大声をだし司会者とコミュニケーションを取る、とか。
だけど馴染めない、「笑わせる」じゃなくて「笑い者にされる」体験をして自分を理解してもらえない孤独感が増していく。
過剰防衛で人殺しをしてしまい、そこからどんどん崩れ支えようとしてくれた友人を殺してしまう、防衛ではなくただの殺人。
タカが外れたのか自分しか持っていないであろう、理解されないであろう鬱憤を爆発させる、自殺行動ですね。
その自殺行動をしたら人生史上初めてであり大規模な共感、支持を得て「王様」のように崇められる。
まぁこんな体験したら誰でもジョーカーになりますよ、っていう感じです。
なので「人に合わせようとする」の一種の自傷行為でもある。
その結果実際「合わせることに成功」したところでそれは「共感」ではない。
共感とは「自分だけだろうな」と思っている点が実は他人もそう思っていた、というもの。
集団意識を押し付けない、自分に対しても薄める、他人からは拒絶する。
「おかしい」「みんなと違う」「普通と違う」「一般的と違う」というような、自分個人が共感できないだけなのに主語を「みんな」にして否定する言葉を拒絶する。
自分自身を大切にしたら、勝手に自分を大切にする他人と出会う、的な連動。
ジョーカーになるための説明書でもあり、ジョーカーにならないためにはの説明書でもある。
集団意識を薄めて自分固有の感覚を大事にする。
自分固有の感覚は絶対誰かと共感するんですよ。同じ人間ですし同じ生物ですし。
逆に共感できてしまう地獄なんですよ現実は。「自分だけは」はありえない。だから自分自身だけを大切にすることは誰かを大切にすることに絶対繋がってしまう。
