2020/11/4
差別主義者から学ぶ「自己を守るためのレッテル貼り」 1日まとめ記事
差別主義者万歳!というわけではなく。
なぜ差別するかの理由の一つに「自己の精神を守るため」というのがあるな、とはっきりと認識したからです。
僕の悪癖として他人と比較し勝手に落ち込む、というのがありますがこれを転用することで回避することができるな、という気づき。
この差別する理由は嘘でもいいんですよ。
僕の場合、勝手に落ち込むのは「自分と同じ土俵にいる」という「勝手に作った架空の土俵」が前提にあり、つまり妄想でありフィクションなんです。
なので差別する理由もフィクションでよくて「超絶金持ちなだけだ!」とか「両親が宇宙飛行士の恵まれすぎた環境で育った人間」とか。
目的は「なら仕方ないな」と「勝手に落ち込むことを回避」することなので達成できるならばもうなんでもいいんです。
わざわざ書かなくていいとは思いますが、勝手に作ったフィクションを「本当のことだ」と確信するのはいけません。

2020/11/4
the BOYS season2 感想 1日まとめ記事
全話見ました。
シーズン1同様一気みできましたが、面白さは1の方が上でした。
グロ表現に慣れたことで「驚き」が減少してしまったこと、また個性が強いキャラの言動にも慣れたのでこれまた「驚き」が減少してしまった。
ただこの「慣れ」が結構キモで、過激な発言や差別で有名なトランプに「慣れてしまった」現実と同じ。
つまり慣れてはいけないのに慣れてしまい、徐々に過激さが増しついには戦争へ。。みたいな歴史に経験していなくてもリアリティさを感じさせてくれる。
しかもそれを代表する「ホームランダー」が好きなキャラになったりするんですよね。
出てくるたびにワクワク、早く出て!何かやって!と期待してしまうそう僕はトランプ支持者の思想に陥ってしまったわけです。
大きな権力に対して「致命的なダメージを与えた!」と思っていても実際は何も変わらなかったり、何をやっても無駄だと諦めたり。
だから自ら取り込まれることを選んだり、現実とリンクしているのは確かで人間描写の深みは相当あります。
ホームランダーの弱点が「名声」という元々名声がない僕たちにとっては「しょうもなすぎる」ものだけど、一方でそのしょうもないものより人命の方が価値が低いと「名声がある人達」にはそう思われてるんだなと思い巡らせました。
映像的な面白さもあり人間描写が上手いので「自分だったらどうするか」をそれぞれのキャラ目線でリアルに想像ができ。
またいろいろな学び、現実のシミュレーションができて「人間の怖さ」を理解できた。
四肢がなくなったストームフロントをみてどう思いましたか。
ぼくは「やったぜ!」と気分高揚しましたが「女性の四肢がなくなり片目も潰れた無残な姿」に気分高揚したんですよ。
人間って怖いな、って思いましたね。
理由があればどらだけ残酷なことをしても「やってよかった!」と思えますし。
これは「是正しなくてはいけないこと」じゃないんです。
「人間はそういうもの」と理解すること。
理解することで自分自身も人間に対する見方に深みが出ます。
暴言を吐きまくる人に対して「やばいやつ」とみるか「幼少期に虐待受けたのかな?」とみるか。

2020/11/4
「ストーリーがあるゲームが苦手」の人の存在がどれだけ僕を救うか 1日まとめ記事
プロゲーマーのふ〜どの発言ですが。
ストーリーがあるゲームはできない、早くプレイがしたいからイラつく。
ライムスター宇多丸も「ムービーはスキップ」。
何が救われるかって、もし僕が幼少期同じこと言ってたら「この知的障害者め!」と攻撃されていたと確信できるから。
世の中には「ゲームはしないけど攻略本は好き」という人たちがいて僕もそうでした。
だけどそれが「知的障害者の証」と兄から責められ殴られ矯正された過去があります。
一度責められると後から僕のような人がたくさんいると知っても「ふん、知的障害者が!」と僕も責める側になってしまうんですよね。
「わかってるならやめられるじゃん?」となりそうですが、自分が経験したことは否定をすると「攻撃された過去を無碍にする」ことになるのでどうしても「あの攻撃された過去は正しかったのだ」という流れにもっていこうとしてしまう。
だから、実際責められてないけどもし自分が発言したら絶対に責められる発言をみると元気が出る。
ここ数年、2年くらい「自分の価値観」を主軸にしようとしています。
こんなの普通は生まれてからずっとそうやって生きていくんですが、知的障害者とラベリングされてお前の価値観は全て間違っていると教育されたので今までできなかった。
いまだに「世間とのズレ」を感じると「知的障害者の証拠だ、訂正しなきゃ・・」と脳が反応する。
それをブロックし「己の価値観だから味わえ」と反芻しこうやって記事化することで正当化させる。
自分自身しかできない。自分の操作は自分でしかできない。
